ブログアーカイブ
2022年12月6日 | ||
メールマガジン11月号を掲載しました。 |
||
2022年12月1日 | ||
2022年・第26回評議員会開催について(出欠伺い) |
||
2022年12月吉日
日本脳科学関連学会連合評議員各位
日本脳科学関連学会連合
代表 伊佐 正 日本脳科連関連学会連合 第26回評議員会開催について(出欠伺い)
日本脳科学関連学会連合第26回評議員会を以下の通り開催いたします。 ■日時 ■会場 ■議題 ■議決事項
(出欠について) ※欠席される場合は、下記フォームをダウンロード後、委任状(公印略)を以下の方法でご提出ください。 ◎メール添付にてご提出 (WordまたはPDF書面にて) (スケジュール) |
2022年10月3日 | ||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第27回「嗅覚のひみつ」を掲載しました。 |
||
2022年9月29日 | ||
メールマガジン9月号を掲載しました。 |
||
2022年9月22日 | ||
第3回 脳科学将来構想委員会の議事録を掲載しました。 |
||
2022年9月22日 | ||
2022年 第3回 脳科学将来構想委員会 |
||
【2022年第3回 脳科学将来構想委員会 議事録】日時2022年9月4日(日曜日)13:00~17:00 場所オンライン会議(Zoom) 出席委員:柚﨑 通介(日本神経科学学会)、田中 沙織(日本神経回路学会)、尾崎 紀夫(日本精神神経学会)、池田 和隆(日本神経精神薬理学会)、花川 隆(日本臨床神経生理学会)、岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター)、磯田 昌岐(自然科学研究機構)、村山 正宜(理化学研究所)、和氣 弘明(CREST)、林(高木) 朗子(新学術領域)、大塚 稔久(AMED)、礒村 宜和(日本生理学会)、勝野 雅央(日本神経学会)、加藤 忠史(日本生物学的精神医学会)、小泉 修一(日本神経化学会)、梅田 聡(日本心理学会) 議事1.当面の課題について 議事録1.当面の課題について 2.各WGからの報告 岩坪委員から臨床(画像)コホート研究WGの活動とポスト革新脳・国際脳に向けた分析や提案について説明があり質疑が行われた。 田中委員からデータベースWGの活動とポスト革新脳・国際脳に向けた分析や提案について説明があり、質疑が行われた。 和気委員から新技術開発WGの活動とポスト革新脳・国際脳に向けた分析や提案について説明があり、質疑が行われた。 3.ポスト革新脳・国際脳について 4.未来の学術振興構想について 5.その他 以 上 |
2022年9月2日 | ||
理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」の募集の案内 |
||
理研CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」の募集 理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)は、日本の脳科学研究の中核拠点として2018年に設立され、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めてまいりました。 この度、理化学研究所 CBSでは知の共創プロジェクト「共創ラボ」を立ち上げることになりました。2023年度は1件あたり最大500万円/年が支給されます。募集締切は10月30日(日)となっております。 より多くの研究者からのご応募を心よりお待ちしております。 理化学研究所 脳神経科学研究センター |
2022年7月28日 | ||
日本学術会議公開シンポジウム 「神経科学領域の倫理的課題」開催のお知らせ |
||
日本学術会議の基礎医学委員会、臨床医学委員会に属する4分科会は令和4年8月27日(土)に公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」ハイブリッド開催いたします。 1.日 時:令和4年8月27日(土) 13:00~17:00 |
2022年6月27日 | ||
第1回 脳科学将来構想委員会を掲載しました。 |
||