2022年6月27日

2022年 第2回 脳科学将来構想委員会

【2022年第2回 脳科学将来構想委員会 議事録】

日時

2022年6月5日(日曜日)10:00~12:00

場所

オンライン会議(Zoom)

出席委員:阿部 修、池田 和隆(副委員長)、磯田 昌岐、礒村 宜和、岩坪 威、梅田 聡、大塚 稔久、尾崎 紀夫、勝野 雅央(副委員長)、加藤 忠史、田中 沙織、花川 隆(委員長)、林 朗子、村山 正宜、柚﨑 通介、和氣 弘明
欠席委員:小泉 修一
オブザーバー:伊佐 正(脳科連代表)

議事

1.趣旨説明
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)と戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)が2023年度末で終了する。ポスト革新脳・国際脳事業についての議論が、文部科学省ライフサイエンス委員会・脳科学作業部会において始まっている。脳科学関連学会連合として秋ごろに意見を述べる機会が想定されているので、将来構想委員会として提案をまとめたい。それまでにワーキンググループ(WG)に分かれて作業することを提案する。また、同じ頃に参加各学会から意見聴取する機会(拡大将来構想委員会)を設定したい。9月中にはポスト国際脳・革新脳事業について提案を取りまとめることを目指したい。脳とこころの研究推進プログラムとしては、革新脳、国際脳の他に精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト(疾患メカ)と領域横断かつ萌芽的脳研究プロジェクト(横断萌芽)も実施されているが、疾患メカと横断萌芽も2026年度末で終了する。脳とこころの研究推進プログラム自体は2029年度まで予定されているため、今回少なくとも2029年度末までの脳・神経科学推進のための青写真を描いておくことが望ましい。また5年ごとに刷新される健康・医療戦略は2025年度に改訂される予定で、2024年度中には次期戦略における脳・神経科学関連の方向性が議論される点も留意しておくことが必要である。さらに日本学術会議の学術研究の大型プロジェクト「未来の学術振興構想(仮)」(旧マスタープラン)は、2022年12月ごろの公募締切が予定されている。そのタイミングに合わせた提案書作成も必要であろう。今期の委員会が重視している脳科連会員学会とのリンクを強化するために、拡大将来構想委員会を開催する。また、各会員学会独自の取り組み、例えば神経科学学会の神経科学の発展のための大討論会における議論の機会なども積極的に利用する方向で考える。

2.神経科学領域に対する大型予算措置の現状について代表及び各担当委員より説明。
(1)ムーンショット
(2)新学術領域・学術変革
(3)CREST
(4)AMED

3.ポスト革新脳・国際脳事業について
革新脳と国際脳はAMED脳とこころの研究推進プログラム(脳プロ)として推進されている。AMEDのミッションを踏まえた事業提案が必要だろう。また、脳プロは、疾患基礎研究PJに属する精神・神経疾患研究、老年医学・認知症や難病とも密接に関係するため、脳プロ以外の脳関係の研究の把握が望ましいが、このうち厚労省系の事業の把握は容易ではない。少なくとも脳プロがカバーしている疾患メカ(分子病態)、横断萌芽(他分野連携、若手育成)、そして特に革新脳(マーモセットの神経回路網羅的マップ作成とデータベース化、疾患モデル動物作成と研究、新技術開発)、および国際脳(ヒト疾患コホート研究とデータベース化、神経回路の種間比較、人工知能)の事業内容をよく踏まえる必要があるだろう。現在の革新脳中核機関である理研CBS、国際脳の中核機関である生理研と国立精神・神経医療研究センターの事業も考慮しておく必要がある。
科学者の集合体としての自由な発想に基づく提案が基本となるが、全ての学会の意向を全て取り入れると総花的になってしまう。ポスト革新脳・国際脳としてエッジの効いたかつ実現可能な提案を作成するためのポイントは、AMEDのミッションを踏まえ、理研CBSのリソース活用協働提案とのマッチングを考慮し、革新脳・国際脳事業の適切な総括と分析を踏まえた発展的提案を行うことが基本となるだろう。一方で、疾患メカおよび横断萌芽の後継プロジェクトや、ポストマスタープランには各会員学会の意見をできるだけ取り込むべき。具体的な作業のため、モデル動物(革新脳)、臨床コホート(国際脳)、モデル動物とヒトを繋ぐ(神経回路・データベース・AI)、新技術開発(革新脳・未来の学術振興構想)および神経科学SDG(未来の学術振興構想)の5つのWGを作成する。議論の末、下記のようにWGの構成が決まった(下線がWGリーダー)。
・モデル動物WG(池田副委員長、磯田委員、花川委員長)
・臨床コホートWG(岩坪委員、尾崎委員、勝野副委員長)
・モデル動物とヒトを繋ぐWG(大塚委員、田中委員、花川委員長、柚崎委員)
・新技術開発WG(阿部委員、磯村委員、林委員、村山委員、和気委員)
・神経科学SDG WG(梅田委員、加藤委員、小泉委員、花川委員長、柚崎委員)
リーダーの音頭取りで作業に着手する。各WGのメンバーが必ずしも革新脳・国際脳でどのような事業が行われているかを把握しているわけではないため、適宜事情を知っている委員会内外の研究者から情報提供を得ることが望ましい。そのためには委員長が調整を行う。

以 上

2022年6月27日

2022年 第1回 脳科学将来構想委員会

【2022年第1回 脳科学将来構想委員会 議事録】

日時

2022年3月21日(月-祝日)15:00~17:00

場所

オンライン会議(Zoom)

出席委員:池田 和隆(副委員長)、磯田 昌岐、岩坪 威、梅田 聡、大塚 稔久、尾崎 紀夫、勝野 雅央(副委員長)、田中 沙織、花川 隆(委員長)、林 朗子、村山 正宜、柚﨑 通介、和氣 弘明
欠席委員:阿部 修、礒村 宜和、小泉 修一

委員以外の出席者:影山 理研CBSセンター長、岡野 栄之、松田 哲也、伊佐 正(代表)、斉藤 延人(副代表)

議題

1.理研CBSの将来計画
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)と戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)が2023年度末で終了する。ポスト革新脳・国際脳事業についての議論が、文部科学省ライフサイエンス委員会・脳科学作業部会において始まっている。脳科学関連学会連合として秋ごろに意見を述べる機会が想定されているので、将来構想委員会として提案をまとめたい。それまでにワーキンググループ(WG)に分かれて作業することを提案する。また、同じ頃に参加各学会から意見聴取する機会(拡大将来構想委員会)を設定したい。9月中にはポスト国際脳・革新脳事業について提案を取りまとめることを目指したい。脳とこころの研究推進プログラムとしては、革新脳、国際脳の他に精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト(疾患メカ)と領域横断かつ萌芽的脳研究プロジェクト(横断萌芽)も実施されているが、疾患メカと横断萌芽も2026年度末で終了する。脳とこころの研究推進プログラム自体は2029年度まで予定されているため、今回少なくとも2029年度末までの脳・神経科学推進のための青写真を描いておくことが望ましい。また5年ごとに刷新される健康・医療戦略は2025年度に改訂される予定で、2024年度中には次期戦略における脳・神経科学関連の方向性が議論される点も留意しておくことが必要である。さらに日本学術会議の学術研究の大型プロジェクト「未来の学術振興構想(仮)」(旧マスタープラン)は、2022年12月ごろの公募締切が予定されている。そのタイミングに合わせた提案書作成も必要であろう。今期の委員会が重視している脳科連会員学会とのリンクを強化するために、拡大将来構想委員会を開催する。また、各会員学会独自の取り組み、例えば神経科学学会の神経科学の発展のための大討論会における議論の機会なども積極的に利用する方向で考える。

2.今後の脳科学研究の推進について
関連学会が協力してコヒーレントボイスを発していくことの重要性が確認された。

3.その他
特になし

以 上

2022年6月8日

第25回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第25回評議員会 議事要録】

日時

令和4年4月21日(木曜日)(メール配信日)~5月12日(木曜日)(回答締切日)

参加者

評議員 全90名

議事:(審議事項)

(1)現代表、副代表、運営委員の任期の延長
(2)庶務幹事、会計幹事職の設置
(3)COI管理委員会の設置について

審議の結果:

(1)現代表、副代表、運営委員の任期の延長
   全員賛成

・(ご意見1)提案そのものには賛成ですが、本来ならば、6月30日の2か月前までに選挙の公示をするという規約があるなかで、今のタイミングでの任期延長の提案、
という進め方には何等かの説明があった方がいいかなと思います。

(2)庶務幹事、会計幹事職の設置
  全員賛成

(3)COI管理委員会の設置について  
  保留 2名

・(ご意見2)COI管理委員会の設立の趣旨には全面的に賛同致します。しかし、「連合代表が指名する」という点では、手続きに瑕疵があるのではないかと思います。本委員会は、
連合役員・各種委員会委員のCOIを管理するので、連合代表からの指名ではなく、評議員会での選任を経た方がCOI管理委員会の独立性がきちんと担保できるのではないでしょうか。

・(ご意見3)産学連携諮問委員会運営の推移を見守りたいと思います。 

以上の結果から過半数の賛同が得られましたことと、審議依頼の際に「尚、ご回答がない場合は賛成いただいたものとさせていただきます。」とさせていただいておりましたので、
上記3案件はご承認いただいたものとさせていただきます。

以上

2022年6月8日

第1回産学連携諮問委員会

【日本脳科学関連学会連合 第1回産学連携諮問委員会 議事録】

日時

2022年5月6日(金)12:00-14:15
(プレ会議1:2022年4月30日10:00-11:00、プレ会議2:2022年5月2日13:00-14:00、ポストメール審議:5月13-30日)

場所

Web会議(Zoom会議)

参加者

阿部 修、池田 昭夫、池田 和隆、大隅 典子(プレ会議2)、岡野 栄之、尾崎 紀夫、小澤 一史、加藤 忠史、川合 謙介(プレ会議2)、工藤 與亮、黒田 輝(プレ会議2)、後藤 純信、齊藤 延人、高橋 良輔(プレ会議1)、竹島 多賀夫(プレ会議1)、田中 謙二、林(高木) 朗子、平田 幸一(プレ会議2)、藤原 一男、松田 哲也、山脇 成人(プレ会議1)、石山 健夫、上野 太郎、小原 喜一、菊地 哲朗、北 陽一、白尾 智明、萩原 一平、菱田 寛之、平田 晋也、守口 善也
オブザーバー参加:伊佐 正(脳科連代表)
(以上敬称略)

議事次第

1.自己紹介
2.収録済み動画の視聴(高橋委員、竹島委員、川合委員、黒田委員、平田幸一委員、大隅委員)
3.委員長互選
4.委員会で情報共有しておくと良いことの情報提供
5.優先検討テーマについての議論
6.今後のスケジュール

議事内容

・池田委員(産学連携諮問委員会準備WG長)より産学連携諮問委員会の準備経緯等が説明された。
・オブザーバーとして参加の伊佐脳科連代表より、脳科連の紹介、産学連携諮問委員会の位置づけ等が説明された。本委員会が脳科学研究者のニーズに合ったものであること、政府への脳科学分野での産学連携の在り方を伝えることが重要な任務であること、加盟学会との役割分担が重要であることなどが説明された。

1.自己紹介
・名簿の確認が行われた。
・各委員から自己紹介がなされ、所属学会・法人、役職、専門などが紹介された。

2.収録済み動画の視聴(高橋委員、竹島委員、川合委員、黒田委員、平田幸一委員、大隅委員)
・自己紹介に加え、本委員会で取り組むべきテーマなどの意見も出された。

3.委員長互選
・池田委員が委員長に選出された。
・連携法人側からの副委員長として萩原委員、学会側の副委員長として阿部委員が指名され、承認された。

4.委員会で情報共有しておくと良いことの情報提供
・日本学術会議での「未来の学術振興構想」や、国の2024年の健康医療戦略に、脳科学の産学連携が盛り込まれると良い。
・文部科学省のライフサイエンス課でのライフサイエンス委員会脳科学作業部会での検討状況を把握すると良い。
・脳科連にはCOI委員会が発足する見込みである。

5.優先検討テーマについての議論
・産学連携諮問委員会準備ワーキンググループで検討されてきた、以下の産学連携諮問委員会活動内容(案)が示され、賛同が得られた。

産学連携諮問委員会活動内容(案)

脳科連運営委員会の諮問を受けて、産学に跨る脳科学コミュニティの産学連携に関する事項の総意形成およびその政策提言に資する活動を行う。個別の産学連携事業の実施は、会員学会、連携法人会員、既存・新規の産学連携コンソーシアムなどで行われるよう、方向付けの役割を担う。具体的には以下の活動を行う。

<中核活動>
1) 委員会の定期的開催
2) テーマごとにワーキンググループを設置
3) 産学連携推進支援企画を脳科連運営委員会あるいは脳科連将来構想委員会に提案
4) 産学連携政策を官庁へ説明

<その他の活動(今後委員会で優先順位を検討)>
5) 産学官のフォーラム設立
6) 脳科連連携法人会員のオープンサイエンス公募の会員学会への周知
7) 新治療薬・新医療機器に関する共催シンポジウム企画
8) 会員学会と脳科連連携法人会員との橋渡し
9) 脳科連連携法人会員がアカデミアについて知りたいことの会員学会への調査
10) 会員学会が知りたいことの脳科連連携法人会員での調査依頼
11) 有志企業等との意見交換会
12) 既存・新規の産学連携コンソーシアムとの意見交換会
13) 関連官庁との意見交換会
14) 海外での脳科学領域の産官学連携情報の共有と提言への反映の検討
15) ベンチャー企業や海外企業を含む新規の脳科連連携法人会員の探索
16) 国内外における脳科学領域における産学連携研究の動向調査

6.今後のスケジュール
・次回第2回会議は夏の開催を予定。
・会議以外に、メールでの審議を進める予定。

以 上