2022年5月12日

革新脳・国際脳合同シンポジウム開催(6月24日、25日)のお知らせ

革新脳・国際脳合同シンポジウム開催のお知らせ

この度、革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)中核拠点である理研CBS、戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)中核的組織である生理研はシンポジウムを共同開催いたします。

革新脳及び国際脳の両プロジェクトは、日本医療研究開発機構(AMED)の運営により、脳とこころの健康に資する研究を精力的に推進して参りましたが、革新脳および国際脳ともに研究期間の終盤となり、その成果も具体化しつつあります。ついては、両プロジェクトのこれまでの成果を広く共有し、一層の発展を期するとともに、脳科学研究の将来展望を議論する場とするため、2日間にわたる表記シンポジウムを企画いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。

国際シンポジウム
International Symposium of Brain Projects, Brain/MINDS and Brain/MINDS Beyond:
Brain Circuits, Dynamics, and Functions/Dysfunctions
【日 程】 2022年6月24日(金)9:30-18:30
【形 式】 オンライン(Zoom)
【対 象】 生命科学分野・専門家向け
【言 語】 英語 ※同時通訳なし
【詳 細】 https://brainminds.jp/bmbmb-sympo-intl/

国内シンポジウム
神経回路の可視化による脳の理解と精神・神経疾患の病態解明を繋ぐ
―技術革新とデータベース国際化の先に見えてきたゲームチェンジャー―
【日 程】 2022年6月25日(土)9:30-16:15
【形 式】 ハイブリッド、会場での講演をライブ配信/オンライン視聴
【対 象】 生命科学分野・専門家向け
【言 語】 日本語
【詳 細】 https://brainminds.jp/bmbmb-sympo-domestic/

共通事項
【参加費】 無料 ※参加登録が必要です
【問合せ】 シンポジウム運営事務局

===

Announcement of Symposiums by Brain/MINDS and Brain/MINDS Beyond

The Brain Mapping by Integrated Neurotechnologies for Disease Studies (Brain/MINDS) at RIKEN and the Strategic International Brain Science Research Promotion Program (Brain/MINDS Beyond) at NIPS will co-host symposiums. In this 2-days symposium, we aim to share cutting-edge developments in the field of brain sciences and to discuss about future directions. We look forward to seeing you there.

International Symposium
International Symposium of Brain Projects, Brain/MINDS and Brain/MINDS Beyond:
Brain Circuits, Dynamics, and Functions/Dysfunctions
【Date】 9:30-18:30 Friday, June 24, 2022
【Event format】 Online(Zoom)
【Audience】 Researchers in the field of life science
【Language】 English
【Details】 https://brainminds.jp/bmbmb-sympo-intl/

Domestic Symposium
神経回路の可視化による脳の理解と精神・神経疾患の病態解明を繋ぐ
―技術革新とデータベース国際化の先に見えてきたゲームチェンジャー―
【Date】 9:30-16:15  Saturday, June 25, 2022
【Event format】 Hybrid, Online Viewing / On-site lectures will be live-streamed.
【Audience】 Researchers in the field of life science
【Language】 Japanese(No simultaneous interpretation)
【Details】 https://brainminds.jp/bmbmb-sympo-domestic/

Common
【Fee】 Free, Registration required
【Contact】 BM-BMB Symposium Secretariat:

2022年5月12日

第31回運営委員会 

【日本脳科学関連学会連合 第31回運営委員会(拡大運営委員会)議事録】

日時

2022年4月16日(土)17:00~18:40

場所

Web会議(Zoom)

参加者

(敬称略)
伊佐 正 (代表 日本神経科学学会)
尾崎 紀夫(副代表 日本生物学的精神医学会)
斉藤 延人(副代表 日本脳神経外科学会)
高橋 良輔(日本神経学会)
池田 和隆(日本神経精神薬理学会)
谷内 一彦(日本薬理学会)
岩坪 威 (日本認知症学会)
岡野 栄之(日本神経化学会)
松田 哲也(代表補佐) 
花川 隆(脳科学将来構想委員会 委員長)
上田 陽一(広報委員会委員長 日本神経内分泌学会)
奥村 哲 (脳科学リテラシー委員会 委員長)
加藤 総夫(選挙管理委員会委員長 日本生理学会)
鮫島 和行(選挙管理委員 日本神経回路学会)
山中 宏二(選挙管理委員 日本神経免疫学会)

欠席者

(敬称略)
岡部 繁男(代表補佐 日本解剖学会)
鈴木 匡子(代表補佐 日本神経心理学会)

議案

(1)現代表任期の変更・「次期代表」職の設置について
(2)庶務幹事・会計幹事の設置について
(3)次期代表、副代表、運営委員の選出方法と評議員会の開催について
(4)産学連携諮問委員の選出について
(5)COI委員の設置について
(6)会議の後援について
(7)その他

開会挨拶

伊佐代表より議案について説明があり、今後の運営体制、代表選挙について議論していただき良い方向に進めていただきたいとの挨拶があった。

審議の結果

(1)現代表任期の変更・「次期代表」職の設置について
伊佐代表より資料に基づき説明がなされた。2月11日開催の第29回運営委員会(拡大運営委員会)で、役員任期を会計年度に合わせて1月~12月とし、それに合わせ今期代表の任期(交代)を半年ずらし、交代をスムーズにする案がだされていた。審議の結果、役員任期を会計年度に合わせて1月~12月とし、現代表(および副代表、運営委員)の任期を今期に限って半年延長することが承認された。現代表(および副代表、運営委員)の半年間延長することは、今回だけのことになるので、規約の改正ではなく、「特例」として評議員会の承認を得ることとなった。規約改正内容については改めて規約(案)を確認していただき評議員会に諮ることになった。

(2)庶務幹事・会計幹事の設置について
伊佐代表より資料に基づき庶務幹事、会計幹事をそれぞれ1名、評議員の中から代表が指名する案がだされた。評議員の中から指名するとなると限られてしまうのではとの意見がだされ、会員学会の会員の中から指名することで庶務幹事、会計幹事をそれぞれ1名置くことが承認された。規約改正の文言については修正し、評議員会に諮ることになった。

(3)次期代表、副代表、運営委員の選出方法と評議員会の開催について
次期代表選については、伊佐代表から、評議員会まで、1.次期代表の選出にあわせて次期副代表、次期運営委員の選出も行う。2.当座は次期代表のみ選出し、副代表、運営委員は12月末までに選出を行う。2案がだされた。審議の結果、当座は次期代表を選出し副代表、運営委員は12月までに選出することが承認された。松田代表補佐より、現代表、副代表及び運営委員の任期延長を評議員会で審議いただいた後に、選挙公示を行うべきではないかとの意見がだされ、早急に現代表、副代表、運営委員の任期延長の審議を評議員会に諮ることとなった。
次期代表が運営委員以外から選出された場合は、オブザーバーとして脳科連の運営にかかわることとした。
選挙公示内容、スケジュールについては、伊佐代表、加藤選挙管理委員長とで調整することになった。また、評議員会は次期代表選出後にオンラインで行うことが確認された。

(4)産学連携諮問委員の選出について
伊佐代表より、産学連携諮問委員31名を評議員会に諮り審議結果と承認された旨が報告された。池田委員より今後の産学連携諮問委員会の活動内容について説明がされた。

(5)COI委員の設置について
伊佐代表より資料に基づきCOI管理委員会の設置について説明がなされ、COI委員を2名置くことが承認された。COIの開示をどこまでするかが議論され、役員、運営委員、産学連携諮問委員、将来構想委員は開示することが承認された。開示方法については請求があった場合は開示することで進めることになった。
尾崎副代表より。脳科連の組織COIが必要ではないかとの質問があり、今後検討することになった。

(6)会議の後援について
「日本神経化学会フラッグシップ・プロジェクト~分子・グリア・病態と他分野を結集した一点突破の疾患研究」に関するシンポジウムに対する共催または後援の申請があったことが報告され、内規を確認後、後援をすることになった。
また、提言等で脳科連が入る場合は、運営委員会での審議は必要とのことが確認された。

以 上

2022年4月22日

第30回運営委員会 

【日本脳科学関連学会連合 第30回運営委員会 議事録】

日時

2022年3月24日(木)(3月24日(木)(メール配信日)~4月4日(月)(回答締切日)

場所

メール審議

参加者

(敬称略)
伊佐 正 (日本神経科学学会)
尾崎 紀夫(日本生物学的精神医学会)
斉藤 延人(日本脳神経外科学会)
高橋 良輔(日本神経学会)
池田 和隆(日本神経精神薬理学会)
谷内 一彦(日本薬理学会)
岩坪 威 (日本認知症学会)
岡野 栄之(日本神経化学会)

議案

(1)産学連携諮問委員会委員承認の件

審議の結果

議事(1)について、産学連携諮問委員会委員31名の承認がされた。

以 上

2022年4月22日

第24回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第24回評議員会 議事要録】

日時

令和4年4月6日(水曜日)(メール配信日)~4月14日(木曜日)(回答締切日)

参加者

評議員 全90名

議事:(審議事項)

(1)産学連携諮問委員会委員(31名)承認の件

審議の結果:

議事(1)について1名の承認しない、3名の回答保留があったが、多数決で承認ということになりました。

以上