2020年12月21日

第22回運営委員会

【日本脳科学関連学会連合 第22回運営委員会 議事録】

日時

2020年11月12日(木)(メール配信日)~12月4日(金)(回答締切日)

場所

メール審議

参加者

(敬称略)
伊佐 正 (日本神経科学学会)
尾崎 紀夫(日本生物学的精神医学会)
斉藤 延人(日本脳神経外科学会)
高橋 良輔(日本神経学会)
池田 和隆(日本神経精神薬理学会)
谷内 一彦(日本薬理学会)
小泉 修一(日本神経化学会)
岩坪 威 (日本認知症学会)

(オブザーバー参加)
山脇 成人(日本神経精神薬理学会・代表補佐)
岡部 繁男(日本解剖学会・代表補佐)
松田 哲也(代表補佐)

議事

(1)脳科学将来構想委員について
(2)脳科学オリンピックの参加費について
(3)来年度の評議員会の開催方法について
(4)賛助会員について
(5)「コロナ禍における研究費繰越・延長タスクフォース」の設置に関する提案

審議の結果

議題(1)、(2)について、全委員より承認を得ました。
「参加する中高生の所属する学校にアンケート」については、まずは奥村先生につながりのある先生方の意見を聞いていただくことにします。
(3)については、オンライン形式(Zoom)でZoomによる選挙の支持が5名と最も多く、次に対面(オフライン)で選挙用紙による選挙、対面(オフライン)とZoomのハイブリッド形式、Zoomによる選挙が同数となりました。(ちなみに本件、2021年度の評議員会における委員の選挙についての質問でした。)
(4)については、
質問の意図が一部正確に伝わっていない部分がありました。「製薬協」に賛助をお願いするのではなく、今回は製薬業界としてどう考えるかをお伺いしたつもりでした。多くの委員のご意見にありましたように、様々な業種の企業や個人に個別に呼びかけることを検討したいと考えます。一方で「産学連携委員会」を作り、そこに企業の方に委員になっていただくようにしたいと考えますがそれで宜しいでしょうか?
(5)については、現状においては、
・タスクフォースではなく代表や運営委員が直接陳情すべき。
・いきなり財務省ではなく文科省やAMEDにまずは接触すべき
などの慎重論が多く出された。
ということで提案された神経科学学会に一度お返ししたいと思います。

以 上

以下、回答まとめです。
第22回 運営委員会 回答まとめ(代表補佐2名の回答を含む)

1.脳科学将来構想委員の名簿の承認
承認:9名、承認しない:0名
理由、意見等:

2.脳科学オリンピックの参加者による参加費自己負担
承認:8名、承認しない:0名、不明1名
理由、意見等:
・自己負担額はどの程度でしょうか?(池田)
・脳科学オリンピックについて参加費は参加者の自己負担とし、交通費など参加費以外に必要な経費をサポートしてはいかがでしょうか。参加者にもこのプロジェクトに参加することで得られるメリットがありますので、参加費自己負担にすべきと思います(ただし、非常に高額であれば補助してもよいと思います)。 (高橋)
・脳科学オリンピックの参加費について参加する中高生の所属する学校にアンケート調査してはいかがでしょうか。(山脇)
・自己負担は致し方ないと思います。(谷内)

3.来年度の評議員会の開催方法について
*高橋先生、岩坪先生から方式に関して2つのご意見(選択2つ)がありましたので、0.5人、0.5人で集計させていただきました。

方式 人数
対面(オフライン)で選挙用紙による選挙 1.5
対面(オフライン)でWebとスマホによる選挙
対面(オフライン)とZoomのハイブリッド形式、Zoomによる選挙 1.5
オンライン形式(Zoom)でZoomによる選挙 5.0
不明 1

その他意見:
・オンラインで、Google formやmicrosoft formを使って投票(斎藤)
・来年度の評議員会・選挙とは2022年5月頃でしょうか?それでしたら、2022年になってから決めても間に合うように思いました。評議員を絞り込むと委任状が必須となるので、全員の参加も可能な評議員会を開けると良いと思います。オンラインなら参加率も高くなるように思います。委任状の委任先は議長以外にも出席評議員や代理者も認めても良いと思います。(池田)
・現状と大差なければ、対面で選挙も選挙用紙、コロナ状況の悪化で出張できない施設がふえるのであれば、ZOOMでZOOMによる選挙(高橋)
・対面での会合が可能な状況になっておれば、「対面(オフライン)とZoomのハイブリッド形式、Zoomによる選挙」、それを控えるべき状況であれば「オンライン形式(Zoom)でZoomによる選挙」も可能とする。(岩坪)
・評議員会、選挙はコロナ感染の状況次第ですが再拡大しているので、Web会議でもよいと思います。終息するようであれば、Face-to-Faceがよいと思います。(山脇)
・Zoomによる参加のハイブリッドは魅力的ですが、事務局は会場などの準備が大変と思います。オンラインあるいは対面のみであればかなり楽です。(谷内)

(結論)
なるべくオンラインの可能性を追求してご議論をお願い致しましたが、その後、理化学研究所の脳科連事務局、さらに代表と副代表で協議し、来年の評議員会はオンライン開催とすることにしました。現時点ではやむを得ない判断と思います。ご了承願います。

4. 賛助会員について
・予算を拡大するという目的であれば一般の寄付を募った方が脳科連の趣旨には合っているのでは。製薬協に支援してもらう場合COIが気になります。(岡部)
・推進に賛成いたします。産学連携を積極的に進められる制度にできると良いと思います。(池田)
・製薬協、他の業種(医療機器、検査会社)等、もう少し広い意見を徴収するとのがよいのでは?彼らが求めているものを、複数具体的に提案していただいて、その中からwin-winの関係になれるアイデアが抽出できるような気がします。(小泉)
・賛助会員は少額(10万円/社程度)で多数の会社にお声がけしたほうが安定収入につながるように思います。(高橋)
・賛助会員は高橋先生と同様に、少額(10万円/社程度)で多数の会社に呼びかける方が、社内決裁も得られやすく、長続きすると思います。(山脇)
・製薬会社の方を委員に加えるなどしないと難しいのではないでしょうか?学会連合の場合に、賛助金をもらえている例があるかどうか確認が必要と思います。(谷内)
(2020.12.1-12.4までの追加審議について)
・様々な業種の企業や個人に個別に呼びかけることを検討したい
(池田)ぜひ運営委員会で前向きに検討していただけると嬉しく思います。
(谷内)賛成です。
・「産学連携委員会」を作り、そこに企業の方に委員になっていただく
(池田)産学連携は脳科学を発展させるうえで極めて重要だと思います。産学連携委員会を発足させることに賛成いたします。その際、委員の半数ほどには企業(できれば賛助会員の企業)の方にご就任いただけるとよいと思います。
(谷内)賛成です。

(結論)
ご議論いただき、有難うございました。賛助会員を増やすことについては概ねご了承いただけたと思います。今後、様々な業種や個人に個別に呼びかけ、さらにある程度数がそろった段階で産学連携委員会を作り、そこの企業の方にも委員になっていただき、連携を深めていきたいと思います。

「コロナ禍における研究費繰越・延長タスクフォース」の設置に関する提案
・重要ですが、タスクフォースを設置することに時間をかけるよりも代表や運営委員が政府等に直接陳情する方が意味があると思います。(岡部)
・設置に賛成いたします。加盟学会から無理に委員を出すのではなく、活動意欲が高く、脳科連首脳部と連携がよくとれる方に委員をお願いできると良いように思います。(池田)
・脳神経系にとどまらず、ひろく自然科学全体の問題ですので、もっと包括的な組織(日本学術会議等)から提案していただいたほうが効果的ではないでしょうか。またAMED,文科省を飛ばして財務省に直接交渉することについては AMED,文科省の反応がどうか少し心配です。(高橋)
・財務との繰り越し折衝は、現場でのやりとりになるかとも思われますので、文科省にお願いするのが良いかと思います。次年度概算の折衝はそろそろ大枠は決まってきているとも思われますが、脳神経全般に関する枠取りは当連合(窓口はライフ課)、また繰り越しなどの他の領域も含むことは学術会議などに前面に立って頂くのが良いと思います。(岩坪)

(結論)本件、慎重論が強かったように思います。AMED、文部科学省との関係を重視しつつ、脳科学にとらわれない交渉の窓口、枠組みを目指すべきとの意見が強かったということを提案された神経科学学会にはお伝えしたいと思います。

2020年12月2日

メールマガジン11月号を掲載しました。

メールマガジン11月号を掲載しました。

2020年11月6日

第5回 (2021)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集 (日本神経科学学会)

日本神経科学学会では第5回 (2021)ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を11月1日より開始いたしました。

ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞は「成体脳のニューロン新生」の発見者であるJoseph Altman博士の業績を記念し、発達神経科学の分野で目覚ましい研究成果を挙げ、将来一層の活躍が期待できる若手研究者を顕彰する賞として設立されました。Altman博士が2016年4月19日に逝去され、Altman博士の夫人であり、長年ともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から当学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出があり、同年の理事会において、当学会が本賞を設立し運営することが承認され、2016年より受託運営をしております。

応募者は当学会会員である必要はございません。国内外を問わず、神経科学に携わる新進気鋭の若手研究者からの多数のご応募を心待ちにしております。つきましては貴学会におかれましても本賞の募集情報を拡散していただけますようお願い申し上げる次第です。

募集詳細は下記Webページをご参照ください。

https://www.jnss.org/joseph-altman-award

募集期間 : 2020年11月1日~2021年1月31日

ご質問などございましたらお気軽に日本神経科学学会事務局
office@jnss.orgまでお問い合わせください。

2020年10月29日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第19回「脳には窓がある?」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第19回「脳には窓がある?」を掲載しました。

2020年10月16日

提言・レポートを更新しました。

提言・レポートを更新しました。

2020年10月16日

メールマガジン7月号&9月号を掲載しました。

メールマガジン7月号&9月号を掲載しました。

2020年10月9日

第16回評議員会議事録を掲載しました。

第15回評議員会議事録を掲載しました。

2020年10月9日

第16回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第16回評議員会 議事要録】

日時

2020年9月23日(水曜日) 14:00~16:00

場所

Web会議(Zoom meeting)

出席者

56名
(名簿順、敬称略)
日本アルコール・アディクション医学会:高田 孝二、宮田 久嗣(藤宮 龍也の代理出席・委任状なし)
日本解剖学会:八木沼 洋行、岡部 繁男、野田 泰子
日本磁気共鳴医学会:黒田 輝、青木 茂樹、阿部 修
日本小児神経学会:伊東 恭子
日本自律神経学会: 荒木 信夫、黒澤 美枝子
日本神経回路学会:阪口 豊、銅谷 賢治、鮫島 和行
日本神経化学会:小泉 修一、林(高木) 朗子、尾藤 晴彦
日本神経科学学会:柚崎 通介、宮川 剛、伊佐 正
日本神経学会:戸田 達史、高橋 良輔(途中退出)
日本神経心理学会:鈴木 匡子、永井 知代子
日本神経精神薬理学会:池田 和隆、山脇 成人
日本神経内分泌学会:上田 陽一
日本神経病理学会: 村山 繁雄
日本神経放射線学会:三木 幸雄
日本神経免疫学会: 横田 隆徳、山中 宏二
日本心理学会:坂上 雅道、梅田 聡(途中退出)
日本睡眠学会:勢井 宏義、栗山 健一
日本頭痛学会:平田 幸一、竹島 多賀夫、柴田 護
日本精神神経学会:三村 將、久住 一郎
日本生物学的精神医学会:尾崎 紀夫、加藤 忠史
日本生理学会:石川 義弘、福田 敦夫、加藤 總夫
日本てんかん学会:池田 昭夫
日本認知症学会:秋山 治彦、岩坪 威
日本ニューロリハビリテーション学会:近藤 和泉
日本脳神経外科学会:冨永 悌二、齊藤 延人
日本薬理学会:谷内 一彦(途中退出)
日本臨床神経生理学会:正門 由久、後藤 純信、矢部 博興
日本臨床精神神経薬理学会:加藤 正樹
代表補佐:松田 哲也
脳科学リテラシー委員:小泉 周、奥村 哲

欠席者

34名(委任状あり)・4名(委任状なし)
(名簿順、敬称略)
日本アルコール・アディクション医学会:藤宮 龍也、松下 幸生(委任状)
日本小児神経学会:小林 勝弘(委任状)、岡 明(委任状)
日本自律神経学会:栗田 正(委任状)
日本神経学会:望月 秀樹(委任状)
日本神経心理学会:池田 学(委任状)
日本神経精神薬理学会:中込 和幸
日本神経内分泌学会:小澤 一史(委任状)、有馬 寛(委任状)
日本神経病理学会:吉田 眞理(委任状)、柿田 明美
日本神経放射線学会:長縄 慎二(委任状)、興梠 征典(委任状)
日本神経免疫学会:藤原 一男(委任状)
日本心理学会:坂上 貴之(委任状)
日本睡眠学会:内山 真(委任状)
日本精神神経学会:神庭 重信(委任状)
日本生物学的精神医学会:鈴木 道雄(委任状)
日本てんかん学会:高橋 幸利(委任状)、川合 謙介(委任状)
日本認知症学会:森 啓
日本ニューロリハビリテーション学会:鈴木 則宏(委任状)、伊達 勲(委任状)
日本脳科学会:伊豫 雅臣(委任状)、遠山 育夫(委任状)、佐藤 康二(委任状)
日本脳神経外科学会:野﨑 和彦(委任状)
日本薬理学会:橋本 均(委任状)、池谷 裕二(委任状)
日本リハビリテーション医学会: 出江 紳一(委任状)、久保 俊一(委任状)、安保 雅博(委任状)
日本臨床精神神経薬理学会:染矢 俊幸(委任状)、下田 和孝(委任状)
認知神経科学会:本村 暁(委任状)、福山 秀直(委任状)、村井 俊哉(委任状)

事務局:理化学研究所 脳神経科学研究推進室 孝子
オブザーバー:京都大学  武井、長良
理化学研究所 脳神経科学研究推進室 角田

配布資料

資料0  第16回評議員会次第
資料1  第15回評議員会議事要録
資料2-1 2020-2022年期の脳科連活動方針
資料2-2 脳科学委員会資料
資料3  2020年度予算案
資料4  選挙管理委員会委員選出方法等案
資料5  広報委員会委員選出方法等
資料6  ブルーバックスWeb連動企画
資料7  脳科学オリンピックの寄附金の会計監査(2019.4.1~2020.3.31分)
参考資料:評議員名簿、役員名簿、脳科学オリンピック報告・提案書

(1)開会
議長(伊佐連合代表)より開会の辞がなされた。

(2)出欠確認及び連絡事項の説明
事務局よりWeb会議における注意事項の説明がなされた。議決案件の承認については、Zoomの画面右下の「拍手」もしくは「賛成」の押下により行われることが説明された。出欠状況の報告及び本会の成立要件を満たしていることが確認された。

議題

(3)第15回評議員会議事要録
連合代表より、資料1に基づき議事要録の確認及び補足説明がなされた。また、山脇代表補佐(前代表)より補足説明がなされた。評議員からの意見等はなく、議事要録は確定した。

(4)2020-2022年期の脳科連活動方針
⚫資料2-1に基づき、山脇代表補佐の構築した将来構想委員会の4つのWGにおける現在の進捗状況について連合代表より説明がなされた。
⚫資料2-2に基づき、脳科学委員会について連合代表より説明がなされた。
本連合のWG4を含む各方面の関係者から意見聴取がなされ、現状と課題がまとめられている。
将来構想委員会については、山脇代表補佐、尾藤将来構想委員長より補足説明がなされた。
尾藤将来構想委員長より、以下の意見がなされた。
☆今後は提言を官庁だけではなく、内閣府健康・医療戦略室などにも発信していく必要がある。
☆提言のフォローアップ、今後の大きな課題を注視しつつ掘り下げていくことが次期将来構想委員会に期待される。
☆脳科学では他分野との融合、感染症と脳機能など、従来中核でなかった分野が臨床的な観点から取り上げられる可能性が考えられるため、本連合での討論が必要である。
☆対AMED、対脳科学委員会への位置づけを踏まえて連合として提言の適切なタイミングで行っていく必要がある。
⚫柚﨑将来構想委員より提言は脳科学コミュニティーの総意であることの重要性について発言がなされた。
⚫横田評議員より融合脳プロジェクトの今後の方向性に関する質問があり、岡部代表補佐より文科省からAMEDでのプラニングがスムーズでないことがあるので、公募要領に当初のアイデアが反映されるように働きかけたいとの発言があった。
⚫学術会議の分科会での神経倫理に関する提言発出の予定、また6月25日に脳科連より発出した緊急提言の経緯について連合代表より説明がなされた。緊急提言については山脇代表補佐より補足説明がなされた。
⚫今期の目標として、会員学会の一般会員にも広く脳科連のことを知ってもらうための広報活動を重視したい。そこでその体制の強化の一環として、バイマンスリーメールマガジンを発信した。メールマガジンについて上田広報委員長より補足説明がなされた。また、会員学会のWebページからの本連合へのリンクとバナー掲載についての依頼がなされた。
⚫事務局体制の安定化の一つとしての財務体制の強化について伊佐代表より説明がなされた。

議決案件

(5)議決1 2020年予算案について
資料3に基づき、事務局より説明及び連合代表による補足説明がなされ、承認された。

(6)議決2 選挙管理委員の構成、役職、委員長の選出案の承認及び選出
資料4に基づき、第15回評議員会で設置が承認された選挙管理委員会委員についての運営案が連合代表より提案された。第13回及び第14回評議員会のWeb投票で行われた代表選挙、副代表選挙、運営委員選挙について、山脇代表補佐及び柚﨑将来構想委員より補足説明がなされた。透明性の担保は重要であり、候補者の所信表明がなされるようにすべきとの意見がなされた。連合代表より自薦及び他薦の候補者を募ったがいなかったため、内諾を得ている鮫島和行 評議員(日本神経回路学会)、加藤総夫 評議員(日本生理学会)、山中宏二 評議員(日本神経免疫学会)が候補として挙げられ、承認された。

(7)議決3 広報委員の構成、役職、委員長の選出案の承認及び今期広報委員の増員
資料5に基づき、第15回評議員会での運営規約改訂に伴い広報委員会委員に関する規約がなくなったため、本評議員会で運営案が連合代表より提案された。運営委員会とのリエゾンの観点から小泉修一 運営委員(日本神経化学会)を広報委員として増員することが提案され、承認された。

(8)議決4 ブルーバックスWeb連動企画について
資料6に基づき、小泉脳科学リテラシー委員より本連合への監修料、監修方法等について説明がなされた。運営委員会における議論で学会連合としてのそれなりの責任が生じるという意見が出されたことを踏まえて、承認された。

(9)議決5 脳科学オリンピック寄附金の会計監査(平成31年度・令和元年度分 2019.4.1~2020.3.31分)
資料7に基づき、鈴木会計監査委員より会計が適切であることが報告された。本連合分の寄附金の入金がなかった要因として脳の世紀推進会議への今年度の寄附金会計の委託業務がなくなり、本連合事務局で一時預かりしていることが補足説明された。奥村脳科学リテラシー委員、山脇代表補佐より補足があり、承認された。
参考資料に基づき、奥村脳科学リテラシー委員より脳科学オリンピックに関する現況の説明がなされた。コロナ禍の影響を鑑み、今年度を含め2-3年についてはCBTでの国内予選を実施したい旨が説明された。CBTでの実施に伴う参加者からの参加料3000円の徴収については運営委員会等で検討していくこととした。

以上