2020年10月1日

会員学会年次大会情報を更新しました。

会員学会年次大会情報を更新しました。

2020年9月28日

第15回評議員会議事録を掲載しました。

第15回評議員会議事録を掲載しました。

2020年9月28日

第15回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第15回評議員会 議事要旨】

日時

2020年5月26日(火曜日)(メール配信日)
~6月23日(火曜日)(選挙結果報告日)

参加者

評議員 全93名

方法

メール審議

報告事項:1

山脇代表発信
連合運営規約改正に先立ち、5月29日に山脇代表より脳科学オリンピックについて以下2点の説明がなされた。
・予定されていた業者との寄附金の会計業務委託は中止となり、今後、寄附金は契約先が決まるまで脳科連事務局で預かることとなった。
・脳科学オリンピック日本大会ナショナルコーディネーターを脳科学リテラシー委員会に置くこととする。

議決

山脇代表の代理で事務局より以下3点の議事について評議員に連絡がなされた。
1. 議事要旨
第13回評議員会:代表、副代表選出(Web投票にて選出、議決済)
第14回評議員会:運営委員選出(Web投票にて選出、議決済)
2. 連合運営規約改正
2名の評議員及び松田代表補佐より意見があり、加筆修正を行った規約改正案のさらなる意見聴取が行われた。
3. 2019年決算および監査について(鈴木会計監査委員、黒澤会計監査委員)
3点の議事について、全評議員の承認を得た。

活動報告事項

以下の報告事項について山脇代表から発信された。
1. 第12回評議員会議事録  Webに掲載済。
2. 運営委員会からの活動報告
第20回運営委員会議事録はWebに掲載済。
3. 将来構想委員会からの活動報告(尾藤委員長)
WG1~WG4の活動報告が以下の通りになされた。
(1) WG1 「2020年マスタープランへの対応」
「健康社会の創成と国際連携に向けた多次元脳・生体イメージングセンターの構築」をとりまとめ、2019年3月に2020年マスタープラン(基礎医学分野)へ申請し、2020年1月に日本学術会議マスタープラン2020において学術大型研究計画(区分I)として選定された。引き続き、重点大型研究計画の対象となり、WG1にてロードマップ2020への申請を進めている。
(2) WG2 「ゲノム医学への推進に必要な精神・神経疾患ゲノム」
「精神・神経ゲノム情報管理センター(Integrated Center for Neurology and Psychiatry Genomics: iCNPG)提案書」をとりまとめ、2019年9月に発表した。その後公官庁・国研等にて提案説明した。これに関連して、AMED令和2年度 「ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業(先端ゲノム研究開発)」公募研究開発課題の疾患研究枠において精神疾患分野が取り上げられている。
(3) WG3「臨床データべースとAIを用いた解析・産学連携」
WG3にて「臨床試験に資する精神・神経疾患データべース構築と人工知能を用いた診断補助・ビッグデータ解析に関する産学官連携の提言」をとりまとめ、2020年4月に発表した。今後、各方面への提言説明をしていく予定である。
(4) WG4 「20年後,50年後の脳科学ビジョンの策定」
文部科学省「戦略的に推進すべき脳科学研究に関する作業部会」より、中期的ビジョンについてプレゼンテーションするよう要請を受け、「脳科学研究の現状と今後の展望」をとりまとめ、2019年11月に連合代表・将来構想委員会委員長にて発表した。長期的ビジョンについても、引き続きこれから議論を進めていく予定である。
4. 脳科学リテラシー委員会からの活動報告(小泉委員長)
脳科学オリンピック(Brain Bee)の報告がなされた。
脳科学オリンピックの収支報告がなされた。
5. 広報委員会からの活動報告(上田委員長)
2019年6月~2020年5月で第14~17回脳科学豆知識が掲載された。過去17回のうち、アクセス数ベスト3の回が紹介された。

報告事項:2

山脇代表の任期中の活動の最終報告
(1)日本学術会議の第二部拡大役員会への推薦
2019.12.9にメール配信、12.12までに異議なしのため承認された。
(2)日本臨床神経生理学会50周年記念事業、記念誌への寄稿
伊佐次期代表が寄稿予定である。
(3)日本精神神経学会 精神医学研究推進委員会
「精神疾患の克服と障害支援にむけた研究推進の提言」
当事者・家族・一般の方向け要約版への本連合名の掲載、2020.3.30に提言最終版を評議員宛てメール配信済

以上

2020年8月26日

会員学会年次大会情報を更新しました。

会員学会年次大会情報を更新しました。

2020年8月19日

会員学会年次大会情報を更新しました。

会員学会年次大会情報を更新しました。

2020年8月19日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第18回「光で脳を操作する」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第18回「光で脳を操作する」を掲載しました。

2020年8月17日

第21回運営委員会議事録を掲載しました。

第21回運営委員会議事録を掲載しました。

2020年8月17日

第21回運営委員会

【日本脳科学関連学会連合 第21回運営委員会 議事録】

日時

2020年7月14日(火曜日)13:00~15:00

場所

Web会議(Zoom)

参加者

(敬称略)
伊佐 正 (日本神経科学学会)
尾崎 紀夫(日本生物学的精神医学会) 13:55退出
斉藤 延人(日本脳神経外科学会)
高橋 良輔(日本神経学会)
池田 和隆(日本神経精神薬理学会)
谷内 一彦(日本薬理学会)
小泉 修一(日本神経化学会)
岩坪 威(日本認知症学会)

(オブザーバー参加)
山脇 成人(日本神経精神薬理学会)
岡部 繁男(日本解剖学会)
松田 哲也(代表補佐)

事務局:理化学研究所 脳神経科学研究推進室 孝子

議事

(1) 代表補佐の任命について(規約第16条)
本連合の運営の継続性を担保するために、松田前代表補佐、山脇前代表、岡部前々代表を今期の代表補佐として任命し、運営委員会にオブザーバーとして参加することについて、運営委員会として審議し、承認された。承認後、松田代表補佐、山脇代表補佐、岡部代表補佐がオブザーバーとして運営委員会に参加した。

報告事項

議事1に引き続き、以下の2点の報告がなされた。
(1)COVID-19に関連しての緊急提言について
資料1に基づき、山脇前代表よりCOVID-19に関連しての緊急提言についての報告がなされた。今後も本連合と学術会議との連携が重要であるとの認識が示された。

(2)将来構想委員会WG3提言について
資料2に基づき、池田運営委員より将来構想委員会WG3提言について製薬協でのWebex説明会報告、科学新聞記事の報告がなされた。産業界の関心の高さが伺えた。

議事

報告に引き続き、以下が議論された。

(2)今期の活動方針について
資料3に基づき、伊佐代表より今期の活動方針について以下の4点の説明がなされた。
 ・提言の発出:学術会議と棲み分けし、提言の発出を継続していく。
 ・広報体制の強化:加盟学会の会員及び国民への広報の強化、メールマガジンの発信
 ・事務局体制の安定化:財務体制及び広報の強化が必要である。財政体制の強化について本連合に加盟するメリットを認識してもらうことが重要である。
 ・脳科学オリンピックのより安定的な運営:特定の少数者への負担大。事務局体制の安定化と連動。
これらについて、委員より以下の意見が挙げられた。
 ・事務局体制については、本連合の財政を強化し外部委託することは一案と考えられるが、所属する学会の委託費から鑑みて外部委託の費用は高額になるであろう。
 ・多くの重要な業務を無償で担っていただいているのは大変申し訳ないが、財務体制が安定化するまでは理研に事務局業務をお願いするのが現実的ではないか。
 ・企業からの寄付についてはCOIが厳しく、難しい。
 ・財政の強化については加盟学会の運営費の引き上げが必要であるが、加盟するメリットが提示されていれば、引き上げについても支持されるであろう。
これらの課題について、半年後もしくは1年後に改めて検討することとなった。

(3)2020年予算案について
資料4に基づき、事務局より2020年予算案について補足説明がなされた。

(4)選挙管理委員会について
資料5に基づき、第15回評議員会にて設置が承認された選挙管理委員会の委員の選出等の案
について、伊佐代表より説明がなされ、運営委員会として承認した。

(5)脳科学オリンピックについて
資料6-1, 6-2に基づき、伊佐代表より脳科学オリンピックの国内大会及び世界大会の現状及び予定、文科省への後援申請、加盟学会からの寄附金、寄附金会計等についての説明がなされた。

(6)次期脳科学将来構想委員会の活動について
伊佐代表より次期脳科学将来構想委員会の在り方について説明がなされ、意見交換を行った。今期はWGが1~4と分かれ、脳科学委員会への答申など機動性をもって取り組むWGと中長期ビジョンで取り組むWGに大別されたが、次期については現状の枠組みを生かしつつ、長期的課題に取り組むWGと直近の課題に取り組むWGを設置しつつも、必要に応じて横断的に機動性をもって取り組むような枠組みが必要であるとされた。

(7)広報について
伊佐代表より、以下の3点について説明がなされた。
 ・資料7に基づき、加盟学会の会員への情報発信としてメールマガジンを発行する旨の説明がなされた。
 ・資料8のパンフレットについては、加盟学会欄を変更すること(事務局の住所・電話番号・FAX番号の廃止、会長名・URL・会員数・設立年次の追加)、及び印刷は必要最小限としデジタル媒体を主流とすることについて、説明がなされた。
 ・資料9に基づき、広報委員の選出等の案について説明がなされた。運営委員会との強化のため、小泉運営委員を候補とした。

(8)第16回評議員会について
8~9月付近でWeb会議の形式で開催する旨の提案がなされた。
議題は以下の予定とする。
 ・今後の脳科連事務局の在り方について
 ・第15回評議員会議事録承認
 ・2020年予算案について
 ・選挙管理委員の構成、役職、委員長の選出案の承認
 ・広報委員の構成、役職、委員長の選出案の承認、今期の委員の増員の承認
 ・ブルーバックスWeb連動企画について

(9)池田委員からの提案
池田委員より以下3点の提案がなされた。
・本連合による学術誌の創刊
現行のジャーナルのシステムに種々の問題がある。例えば、パブリケーションバイアスがあったり、査読での指摘が何十もあって発表が遅れたり不正を誘発している。通常の論文の査読は2~4名程度の査読者により行われているが、より多くの読者が論文を評価するようなシステムの構築を目指してもよいのではないかと考えている。日本にはインパクトファクターが10以上の学術誌がほとんどなく、重要な発見の多くが先に海外に流出している。既存の加盟学会の機関誌との連携も可能である。学術誌を発行すれば本連合の収入源ともなる。
・脳科学エデュケーター認定制度の導入
本連合への帰属意識を高める、加盟学会間の連携を深める、社会における脳科学者の信用を高めるなどのメリットがあり、本連合の収入源ともなる。
・賛助会員の制度の創設、産学官連携の強化
COIの問題があり、慎重さが求められるが、産学官連携の強化が必要である。

以 上

2020年8月12日

第16回評議員会開催について(出欠伺い)

2020年8月17日
日本脳科学関連学会連合評議員各位
日本脳科学関連学会連合
代表 伊佐 正
日本脳科連関連学会連合 第16回評議員会開催について(出欠伺い)

日本脳科学関連学会連合 第16回評議員会を下記の通り開催いたします。
下記の出欠入力フォームより連絡くださいますようお願いいたします。


■日時
2020年9月23日(水)
午後2~4時(2時間)

■会場
Web会議(Zoom)

■議事
今期の本連合の活動方針について
次期将来構想委員会の活動について
その他

■議決事項
第15回評議員会議事要旨
2020年予算案
選挙管理委員の構成、役職、委員長の選出案の承認
広報委員の構成、役職、委員長の選出案の承認及び今期広報委員の増員
ブルーバックスWeb連動企画
脳科学オリンピックの寄附金の会計監査 (平成31年度・令和元年度分 2019.4.1~2020.3.31分)
その他


 

(出欠について)
8月31日(月)までにこちらの入力フォームより出欠をご連絡ください。

欠席される場合は、下記フォームをダウンロード後、押印された委任状を電子書面にて本ページWEB(出欠フォーム)上にアップロード、もしくは事務局宛てメール添付にてご提出ください。

(スケジュール)
8月31日(月) 出欠登録期限(脳科連ウェブ会員ページより)
8月31日(月) 委任状提出期限(電子書面)

【連絡先】 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究推進室
日本脳科学関連学会連合事務局
担当:孝子(こうし)宛
メール:office@brainscience-union.jp
2020年7月30日

会員学会年次大会情報を更新しました。

会員学会年次大会情報を更新しました。