2020年6月29日

2019年~2020年前半の将来構想委員会の活動報告を掲載しました。

2019年~2020年前半の将来構想委員会の活動報告を掲載しました。

2020年6月29日

第13・14回評議員会議事録を掲載しました。

第13・14回評議員会議事録を掲載しました。

2020年6月29日

2019年~2020年前半の将来構想委員会の活動報告

日本脳科学関連学会連合 将来構想委員会 の活動報告

将来構想委員会において、機動的な取り組みを平行して進めるため、WG1~WG4を設け、以下のような活動に従事した。

1.WG1「2020年マスタープランへの対応」:
WG1にて「健康社会の創成と国際連携に向けた多次元脳・生体イメージングセンターの構築」をとりまとめ、2019年3月に2020年マスタープラン(基礎医学分野)へ申請し、2020年1月に日本学術会議マスタープラン2020において学術大型研究計画(区分I)として選定された。引き続き、重点大型研究計画の対象となり、WG1にてロードマップ2020への申請を進めている。

2.WG2「ゲノム医学への推進に必要な精神・神経疾患ゲノム」:
WG2にて「精神・神経ゲノム情報管理センター(Integrated Center for Neurology and Psychiatry Genomics: iCNPG)提案書」をとりまとめ、2019年9月に発表した(PDFはこちら)。その後公官庁・国研等にて提案説明した。これに関連して、AMED令和2年度 「ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業(先端ゲノム研究開発)」公募研究開発課題の疾患研究枠において精神疾患分野が取り上げられている。

3.WG3「臨床データべースとAIを用いた解析・産学連携」:
WG3にて「臨床試験に資する精神・神経疾患データべース構築と人工知能を用いた診断補助・ビッグデータ解析に関する産学官連携の提言」をとりまとめ、2020年4月に発表した(PDFはこちら)。今後、各方面への提言説明をしていく予定である。

4.WG4「20年後,50年後の脳科学ビジョンの策定」:
文部科学省「戦略的に推進すべき脳科学研究に関する作業部会」より、中期的ビジョンについてプレゼンテーションするよう要請を受け、「脳科学研究の現状と今後の展望」をとりまとめ、2019年11月に連合代表・将来構想委員会委員長にて発表した。長期的ビジョンについても、引き続きこれから議論を進めていく予定である。

以上

2020年6月29日

第14回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第14回評議員会 議事要旨】

日時

2020年5月8日(月曜日)(メール配信日)
~5月25日(月曜日)(選挙結果報告日)

参加者

評議員 全93名

方法

メール審議

議事

議題:
(1) 第5期連合運営委員の選出について(審議事項)
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、5月15日に予定されていたAP品川アネックスでの評議員会が中止となった。第13回評議員会に引き続き、運営委員の選出をメール、Webベースで行うこととなった。
5月8日に山脇連合代表から評議員宛てに議決事項の通知がなされた。

審議の結果:
議題(1)について
副代表選出に引き続き選挙管理委員に指名されていた高橋良輔副代表(日本神経学会)は運営委員の被推薦者となったため、選挙管理委員を辞退し、尾崎紀夫評議員が選挙管理委員を務めることとなった。運営委員選出の選挙管理委員は、柚崎通介評議員(日本神経科学学会)、尾崎紀夫評議員(日本生物学的精神医学会)が選任された。
提出期限の5月15日までに8学会より提出された連合代表候補推薦届の推薦候補者は、以下の8名であった。
池田和隆 評議員(日本神経精神薬理学会)
小泉修一 評議員(日本神経化学会)
高橋良輔 副代表(日本神経学会)
平田幸一 評議員(日本頭痛学会)
谷内一彦 評議員(日本薬理学会)
高田孝二 評議員(日本アルコール・アディクション医学会)
青木茂樹 評議員(日本磁気共鳴医学会)
岩坪威  評議員(日本認知症学会)

Survey Monkeyを用いて5月18日~5月22日の期間で連記選挙が行われた結果、第5期連合運営委員(任期:2020年7月1日~2022年6月30日)には以下の5名が選出された。
高橋良輔 副代表(日本神経学会)
池田和隆 評議員(日本神経精神薬理学会)
谷内一彦 評議員(日本薬理学会)
小泉修一 評議員(日本神経化学会)
岩坪威  評議員(日本認知症学会)

補足:
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、会員学会の事務局員が在宅勤務を行っている可能性が高いことを鑑み、特例措置として運営委員候補推薦届は学会公印を省略とした。

以上

2020年6月29日

第13回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第13回評議員会 議事要旨】

日時

2020年4月6日(月曜日)(メール配信日)
~5月1日(金曜日)(選挙結果報告日)

参加者

評議員 全93名

方法

メール審議

議事

議題:
(1)第5期連合代表、副代表の選出について(審議事項)
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、5月15日に予定されていたAP品川アネックスでの評議員会が中止となった。予定されていた役員選出は、選挙管理委員を選任し、webアンケートシステムを用いて選挙を行う案について、全評議員に2020年3月31日~2020年4月5日まで意見聴取を行い、全評議員より了承を得て、山脇連合代表(議長)の提案通りに選挙を行うこととなった。
4月6日に山脇連合代表から評議員宛てに議決事項の通知がなされた。

審議の結果:
議題(1)について
選挙管理委員は、議長により、柚崎通介評議員(日本神経科学学会)、尾崎紀夫評議員(日本生物学的精神医学会)が指名された。
提出期限の4月10日までに6学会より提出された連合代表候補推薦届の推薦候補者は、伊佐正副代表(日本神経科学学会)のみであった。連合運営規約の連合代表選出議決細則第7号に基づき、推薦候補者が1名に限られたため、議決を経ずに伊佐副代表が第5期連合代表(任期:2020年7月1日~2022年6月30日)に選出された。

代表選出に続き、副代表の選出が行われた。
4月13日に評議員宛てに代表選出の結果報告とともに、4月24日13時を締め切りとする副代表候補推薦届の提出依頼が代表の代理で事務局よりなされた。選挙管理委員に指名された尾崎紀夫評議員は副代表の被推薦者となったため、選挙管理委員を辞退し、高橋良輔副代表(日本神経学会)が選挙管理委員を務めることとなった。提出期限までに提出された連合代表候補者推薦届の推薦候補者は、尾崎紀夫評議員(日本生物学的精神医学会)、斉藤 延人運営委員(日本脳神経外科学会)、谷内一彦評議員(日本薬理学会)の3名となった。
Survey Monkeyを用いて4月24日~5月1日の期間で連記選挙が行われた結果、第5期連合副代表(任期:2020年7月1日~2022年6月30日)には過半数の票を得票した尾崎紀夫評議員、斉藤延人運営委員が選出された。

補足:
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、会員学会の事務局員が在宅勤務を行っている可能性が高いことを鑑み、特例措置として代表及び副代表候補推薦届は学会公印を省略とした。

以上

2020年6月25日

提言・レポートを更新しました。

提言・レポートを更新しました。

2020年5月21日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第17回「見えてないのにわかっちゃう?」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第17回「見えてないのにわかっちゃう?」を掲載しました。

2020年5月1日

提言・レポートを更新しました。

提言・レポートを更新しました。

2020年3月11日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第16回「人は未来を予測できる?」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第16回「人は未来を予測できる?」を掲載しました。