2013年2月7日

第5回脳科学将来構想委員会

【脳科学関連学会連合 第5回脳科学将来構想委員会 議事録】

日時

2013年2月7日(月曜日)16:00~17:30

場所

オンライン会議

出席者

(名簿順、敬称略)
委員: 岡部繁男、川人光男、小泉修一、本田学、岩坪威、山森哲雄、中込和幸、岡本仁、岡澤均、本間さと

議事

1.トップダウン型研究 新規プロジェクトの提案について
本提案内容についての運営委員からの意見が委員長より説明された。

委員より以下の意見交換があった。

  • 運営委員からの意見として、提案内容を複数の次元が組み合わさった構造を持つものとした方が良いとの指摘があった。
  • 本文中に使用されている「軸」という言葉と、運営委員が指摘している複数の次元を構成する「軸」が異なっているので、まず両者の整合性を取る形で本文を修正する必要がある。運営委員からのコメントはポンチ絵として事務局作成分に追加してはどうか。

運営委員からのコメント等を踏まえて今後本文の修正を行うこととなった。追加のポンチ絵については、事務局に作成を依頼することとなった。

2.日本学術会議次期(22期)マスタープランについて
委員長より、次期マスタープラン案の再修正案が提出された。研究計画部分については前回以降のweb会議により6つの研究項目が確定されたことが報告された。委員からの情報提供に基づき、精神疾患についての大型共同研究の記載が修正された。また運営委員からのコメントとして、最後に添付された参考資料が長すぎる、との意見があったことを受けて、この部分は別ファイルとなった。更に、海外の基礎的な大型共同研究としてHuman Connectome Project, Blue Brain Project (および後継としてのHuman Brain Project)について言及すべき、という意見に対応して記載が追加された。

以上の報告を受けて、委員より以下の情報提供、意見交換があった。

  • 海外の動向に関してはHuman Brain Projectに理研の研究者が参加しているという情報がある。
  • 理研BSIの藤井直敬氏が参加している。
  • International Neuroinformatics Coordinating Facility (INCF)ではショウジョウバエの国際共同研究等が実施されており、東大分子細胞生物学研究所の伊藤啓氏が参加しているので記載してはどうか。
  • アメリカではAllen研究所も大型共同研究の枠組みを形成しているので、調査すべきではないか。

以上の議論を経て、INCFでの国際共同研究については理研BSIの担当者から、Allen研究所については同じく理研の田中啓治氏から情報を得ることとなった。また運営委員からの指摘として、研究項目(6)の「脳・こころ・社会」を一体化した研究の実現に向けた、異分野連携の推進、という部分については、「他の部分の記述とのつながりが薄く、そこだけが「脳科学として一体となって取り組む」というように読めない」という指摘に対応するため、修正することとなった。

続いて委員より、具体的な申請の際に必要となる書式について説明があり、現在抜けている項目として、「経費」「年次計画」「実施機関」の三つについても議論する必要があるとの指摘がされた。これを受けて委員長より、実施機関の最終決定は運営委員会での議論が必要であること、将来計画委員会としては、提案された計画を実施する上で必須となるのがどの研究機関であるのか、というコメントは運営委員会に対して提出すべきであること、が提案され、了承された。経費と年次計画については今後検討することとした。
これに引き続いて、実施機関としてはこれまでの脳科学分野における共同研究等の実績について考慮することが必要であること、基礎、臨床脳科学分野のバランスを取ることが重要であること、等のコメントがあった。
これらの議論を受けて、2月15日に学術会議から応募様式が示された時点で、主要な脳科学研究機関に属する委員によるサブWGを開催して実施計画の文案の様式に沿った改訂を行うことが承認された。

3.コミュニティへの周知・議論
委員長より、今後の大型研究計画の公募、選定のスケジュールが呈示され、7月末~8月初めに新分野創成センターの新分野探索フォーラムでの将来構想委員会メンバーに外部の研究者を加えたブレインストーミングを開催すること、そこでの議論を8月29-9月1日開催の包括脳ワークショップ(名古屋)での包括脳との合同ワークショップにより一般の参加者と共有すること、続いて学術会議脳関連3分科会によるシンポジウムを9-10月に開催して更に広く周知することが提案され、承認された。

続いて学術会議脳関連3分科会によるシンポジウムについての意見交換が行われ、シンポジウム構成としては、脳科学以外の分野の傑出した科学者に脳科学に期待するものを語っていただくセッション、脳科学内部からの情報発信、これらを受けてのパネルディスカッション、という3部構成とすることとなった。これを念頭において、適任と思われる講演者を3名、それぞれの委員が推薦することとなった。

4.今後の進め方について
3月初旬を中心に事務局から日程調整を行い、オンライン会議を設定することとなった。
また6月20-23日に京都で開催される日本神経科学学会および8月29日-9月1日に名古屋で開催される包括脳ワークショップにおいて委員会を開くことが提案され、承認された。

以上

2012年12月27日

第4回運営委員会(メール会議)

【日本脳科学関連学会連合 第4回運営委員会 議事録】

日時

2012年10月29日(月曜日)(メール配信日)~11月2日(金曜日)(回答締切日)

参加者

日本生理学会:伊佐正
日本神経化学会:井上和秀
日本脳神経外科学会:斉藤延人
日本精神神経学会:武田雅俊
日本神経学会:水澤英洋
日本神経科学学会:宮下保司
日本神経精神薬理学会:山脇成人
日本リハビリテーション医学会:里宇明元
各委員

議題

(1)学会連合HPの確認について(審議事項)
(2)会計監査委員選出について(報告事項)
(3)脳科学将来構想委員会第2回会議の開催について(報告事項)

審議の結果

議題(1)~(3)について全委員から承認を得た。なお、(2)会計監査委員については、投票の結果、岡部繁男 評議員(日本解剖学会)、黒澤美枝子 評議員(日本自律神経学会)に決定したことが報告された。

以上

2012年12月27日

第3回運営委員会(メール会議)

【日本脳科学関連学会連合 第3回運営委員会 議事録】

日時

2012年9月14日(金曜日)(メール配信日)~9月25日(火曜日)(回答締切日)

参加者

日本生理学会:伊佐正
日本神経化学会:井上和秀
日本脳神経外科学会:斉藤延人
日本精神神経学会:武田雅俊
日本神経学会:水澤英洋
日本神経科学学会:宮下保司
日本神経精神薬理学会:山脇成人
日本リハビリテーション医学会:里宇明元
各委員

議題

(1)会計監査委員の選出について(審議事項)
(2)第2回運営委員会議事録案について(審議事項)
(3)平成24年予算案の修正について(審議事項)
(4)運営費の徴収について(審議事項)
(5)将来構想検討委員会第一回会議の開催について(報告事項)

審議の結果

9月25日までに全ての委員から回答が寄せられ、議題(1)~(5)について全委員から承認を得た。なお、(1)会計監査委員の選出については全委員の賛同を得て以下の手順とすることが決定した。
1. 各運営委員が、運営委員一人当たり最大2名の候補を推薦し、事務局に連絡する。但し、候補は運営委員を選出していない11の学会から選ぶも のとする。
2. 事務局から運営委員に候補者リストを送付する。
3. 運営委員一人につき2名連記で投票する。

以 上

2012年12月27日

第2回運営委員会(メール会議)

【日本脳科学関連学会連合 第2回運営委員会 議事録】

日時

2012年7月31日(火曜日)(メール配信日)~8月7日(火曜日)(回答締切日)

参加者

(名簿順、敬称略)
日本生理学会:伊佐正
日本神経化学会:井上和秀
日本脳神経外科学会:斉藤延人
日本精神神経学会:武田雅俊
日本神経学会:水澤英洋
日本神経科学学会:宮下保司
日本神経精神薬理学会:山脇成人
日本リハビリテーション医学会:里宇明元
各委員

議題

(1)平成24年度予算案について(審議事項)
(2)脳科学将来構想委員会委員について(審議事項)
(3)第一回運営委員会議事録の確認について(報告事項)
(4)第一回評議員会議事要録の確認について(報告事項)
(5)学会連合ドメイン設置について(報告事項)

審議の結果

8月7日までに全ての委員から回答が寄せられ、議題(1)~(5)で提案された内容について全委員から承認を得た。

以 上

2012年12月25日

第4回脳科学将来構想委員会

【脳科学関連学会連合 第4回脳科学将来構想委員会 議事録】

日時

2012年12月25日(月曜日)15:00~16:30

場所

オンライン会議

出席者

(名簿順、敬称略)
委員: 岡部繁男、川人光男、小泉修一、本田学、高橋良輔、岩坪威、山森哲雄、中込和幸、岡本仁、尾崎紀夫、岡澤均、本間さと

議事

1.トップダウン型研究 新規プロジェクトの提案について
委員長より、前回の会議後に追加された修正についての報告があり、担当委員からも修正部分の内容について説明があった。それらの情報を基に内容の検討を行った。

以下の意見交換があった。

  • 脳プロの課題Gと今回の提案の内容について、重複する部分、独自の部分を記載する必要がある。
  • 提案自体から「脳」を外してしまい、より一般的なヒトと動物を架橋するバイオマーカーについての研究提案としてはどうか、という意見も外部からいただいたが、本提案が脳関連の学会連合から出されることを考えると、そこまでの一般化は難しいのではないか。
  • 脳を外した提案とすることは難しいが、脳科学から外に向かうような融合的研究の方向性を書き加えることは出来る。
  • 現在のタイトルは、「研究のための研究開発」となってしまっているので、より短くした「心の階層的な機能指標の研究開発」としてはどうか。
  • 脳科学だけではないひろがりを持たせるという意味では、脳の障害が全身に及ぼす影響を含めて、より広い症候についても言及した方が良いし、逆に全身疾患から脳の機能障害が生じる例も多く存在するので、そのような双方向性の関係が明確になるような文章を加えた方が良い。
  • 具体的な研究内容の記述に「臨床症状が顕在化する以前の発症前期」という言葉があるが、これは発症前期というより「前駆期」ではないか。

以上の議論を経て、今回の文案のタイトルを「心の階層的な機能指標の研究開発」とし、全身性疾患との関連性についての文言を「背景」「必要性」「具体的な研究内容」の項目に付け加えて将来構想委員会としての最終案とすることが承認された。


2.日本学術会議次期(22期)マスタープランについて
委員長より、次期マスタープラン案の再修正案が提出され、経緯についての説明があった。まず研究領域名としては「脳による心身の機能制御とその破綻」、企画案の名称としては第一候補としての「4Dブレインプロジェクト:生命・医療・情報・社会を4軸とした(多次元)融合脳科学」を含む5案が提示された。また今回の文案は過去の募集の際の項目立てに合わせて体裁を変更したものであること、国外の動向と国際協力に関しては新たな文言が追加されたことが報告された。

以上の報告を受けて、以下の情報提供、意見交換があった。

  • 学術会議での検討では各分科会からの研究領域と企画名が出そろった所である。イメージングに関する提案が多いなど、テーマの重複については整理が必要である。公募の進め方についても大枠が決まり、4つの評価項目を基準にして約100課題の大型計画、更に4つの評価項目に加えて「国家としての戦略性、緊急性」の観点を加えて20-30の重点大型研究計画が選定される。
  • 神経関連の3分科会(第1部「脳と意識」分科会、第2部「神経科学」分科会、第3部「脳とこころ」分科会)が合同で、9-10月頃にマスタープランと連動したシンポジウムを開催する予定であり、脳科学学会連合の共催として進めたい。学術会議講堂は土曜日は利用が困難なため、東大内の講堂を利用する予定である。このシンポジウムの内容について、将来構想委員会でも検討してもらいたい。
  • 第1部では大型研究計画として「心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築」が走っている事から、この構想と3分科会でのシンポジウムの関連がどのようになるのか、確認すべきではないか。
  • マスタープラン案の中のBlue Brain Projectに関する内容は古くなっており、現在はHuman Brain Projectという名前に変わっている。
  • ゲノム関係の国外の動向に関して、imaging geneticsを含む計画が実施されており、気分障害等についても大型の調査が行われているので、記載すべきである。
  • マスタープラン案の中の具体的な研究項目について、役割分担をしてより詳しい研究計画の構想を立てるべきである。
  • 3分科会合同のシンポジウムの企画については本委員会もアイディアを出して学術会議分科会との共催とすることが認められた。シンポジウムのテーマは基礎と臨床脳科学の融合を目指すものとし、脳科学の重要性を他の研究分野に対してアピールするものを目指す。

    6項目の研究計画について、それぞれの担当委員を決定した。(○印は責任者)
    1)階層融合的なデータ取得・解析技術の開発によるシームレス脳科学の実現
    ○岡部、川人、小泉
    2)種を超えた研究を可能とするモデル動物の作成・解析・リソース形成
    ○岡本、山森、尾崎、笠井、岡澤
    3)トランスレータブルバイオマーカーの開発による動物研究とヒト研究の連携
    ○尾崎、本間、小泉、笠井、岡澤
    4)縦断的臨床観察データやバイオサンプルの取得のための拠点ネットワーク形成
    ○岩坪、中込
    5)基礎研究からの創薬シーズの効率的検証のための包括的プラットフォーム形成
    ○高橋、中込
    6)「脳・こころ・社会」を一体化した研究の実現に向けた、異分野連携の推進
    ○笠井、尾崎

    それぞれの項目について、具体的な内容がわかる研究計画案(最終的には各項目数行に圧縮する予定だが、現時点では長めの文案で構わない)を作成し一月中旬までに提出する。1月8日の学術会議の分科会にて提案のフォーマットがわかるので、その内容については担当委員より情報提供をいただく。

    続いて委員長より、現在提案されている複数のタイトル案を元にして、タイトルを決定したいとの提言があり、委員により議論が行われた。最終的に
    「こころの健康社会を創る多次元ブレインプロジェクト」
    をタイトル案とすることとなった。「多次元」は「生命・医療・情報・社会」の4つの次元を融合した脳科学を形成する、という事を意味する。

    以上

2012年11月19日

第3回脳科学将来構想委員会

【脳科学関連学会連合 第3回脳科学将来構想委員会 議事録】

日時

2012年11月19日(月曜日)15:00~16:20

場所

オンライン会議

出席者

(名簿順、敬称略)
委員: 岡部繁男、川人光男、小泉修一、笠井清登、山森哲雄、中込和幸、岡澤均
(尾崎紀夫:機器不調のため不参加)

議事

1.トップダウン型研究 新規プロジェクトの提案について
委員長より、前回の会議後に委員より提出された具体的研究案をまとめたものと、その研究案の骨子を2ページに要約したメモが作成されたことが報告された。この「脳と心の統合バイオマーカーの開発(仮称)」についての新しい資料を基に内容の検討を行った。

以下の意見交換があった。

  • 今後、この新規研究課題提案を外部に対して公表する際には、現在の資料の贅肉を落としてより一般的な研究課題の提案として適切な形式にする必要がある。
  • バイオマーカーの開発というテーマ設定は重要なものであるが、現在の提案書では実際にマーカーを同定するために必要となる技術開発の部分についての具体的な内容が乏しいように感じる。一例として質量分析の技術開発などは書き込んだ方が良いのではないか。
  • バイオマーカー開発という提案の骨子には賛成であるが、「提案内容」の部分の記述により具体性を持たせる必要がある。
  • バイオマーカーの性格付けについて、現在の提案ではあいまいな印象を受ける。実際に疾患のスクリーニングや治療の際の予後の予測に利用できるようなマーカーの開発と、より動物実験で病因の解明に役立つようなマーカーの開発といった区分を明確にして記述してはどうか。
  • 確かにバイオマーカーには病因の解明につながるようなものと、より表面的だが臨床的には利用価値の高いマーカーまで、多様性が存在するので、このWGとしてそれぞれのマーカーの特質をきちんと議論しておく事は有意義である。一方でこれらバイオマーカーが最終的にどのような位置づけになるのかを開発段階で予測することは難しいし、バイオマーカーの開発を通じて基礎と臨床の研究者の双方向性の連携を深めるという意味では最初からバイオマーカーの開発を二つのカテゴリーに分けてしまうとこの研究課題本来の意義が薄れてしまう可能性もある。

以上の議論を経て、今回の文案をさらに整理して学会連合への将来構想委員会からの提案とすることが承認された。



2.日本学術会議次期(22期)マスタープランについて
担委員長より、次期マスタープラン案が提出されたこと及び、経緯についての説明があった。まず研究領域名としては第一候補として「脳科学領域(基礎臨床医学・工学)」、第二候補として「脳科学・精神神経医学」を学術会議の拡大役員会議に提案したが、これらの領域名については大隅・基礎医学委員長より「○○学」という名称は使用しないという事で第二部は統一する意向であるという連絡を受けた。従ってより具体的な研究課題に対応した領域名を再度検討する必要がある。次に企画案の名称としては第一候補として「4Dブレインプロジェクト:生命・医療・情報・社会を4軸とした(多次元)融合脳科学」、第二候補として「脳科学融合研究推進ネットワークの形成」を提案した。具体的な研究計画についてはマスタープランWGにおいて検討中の課題案を本日のオンライン会議で検討したい旨、報告があった。
以上の報告を受けて、委員より以下の意見交換があった。

  • 既に予算化されている大型研究計画として、人文社会科学分野の提案である「心の先端研究のための連携拠点(WISH)構築」と今回の提案の関連性についてはどう考えるべきか。共通の項目も多いと感じる
  • 脳科学関連学会連合として策定する提案としては、基盤は生命科学としての脳科学に置き、臨床医学分野での社会貢献を最も重要な出口とするべきなので、WISHとの切り分けは可能ではないか。
  • WISH提案の主体となっているのは心理学系の研究者であり、研究手法も脳機能画像計測が主体である。第二部からの提案は基礎的なモデル動物の研究等も含んでおり、違いははっきりしている。
  • 本計画が予算化された場合を想定して、どのような枠組みで実体としての研究を展開していくのかについても具体的なアイディアを議論すべきである。基礎研究に関しては計測科学、モデル動物など、自然科学研究機構を中心とした技術・リソース支援のネットワークの形成が一つの可能性だが、臨床研究についてはどのような枠組みが想定できるのか。
  • この計画では基礎研究、臨床研究のどちらにおいても実績のある拠点を強化してネットワークを構造化する体制を考えている。臨床研究では大学病院のリソースを活用して、それぞれの大学の特色を活かした相補的なネットワークを形成することが望ましい。
  • 既に神経変性疾患ではJ-ADNIの枠組みでデータベース化の試みが進展しているので、大学病院や精神・神経医療研究センターを結び付けたネットワークを形成して、多施設縦断的な研究、長期的コホート研究も視野に入れた提案とするのが望ましいのではないか。
  • 臨床分野での研究開発としては、種を越えた疾患モデルの開発、スクリーニングや治療予測に貢献するバイオマーカーの開発、縦断的臨床データの取得といった項目は極めて重要であり、精神・神経医療研究センターの活動の方向性とも合致する。
  • 創薬以外に臨床分野で重要な出口としては、薬以外の治療技術の開発がある。特に脳外科などの領域での医工連携の取組みは取り上げて良いのではないか。

今後のマスタープラン案の作成スケジュールについて
提出締め切りが平成25年3月であることから、平成25年1月中に将来構想委員会としての暫定案のとりまとめを行う必要がある。引き続きマスタープランWGにより作業を継続し、12月中に素案を作成、各委員からの意見の集約を12月後半から1月中旬に行うことが委員長より提案され、承認された。

以 上

2012年11月7日

第1回運営委員会議事録を掲載しました。

第1回運営委員会議事録を掲載しました。
議事録はこちら