ブログアーカイブ
2012年11月7日 | ||
第1回評議員会議事録を掲載しました。 |
||
第1回評議員会議事録を掲載しました。 |
2012年11月7日 | ||
日本脳科学関連学会連合ウェブページをオープンしました。 |
||
日本脳科学関連学会連合ウェブページをオープンしました。 |
2012年10月22日 | ||
第2回脳科学将来構想委員会 |
||
【脳科学関連学会連合 第2回脳科学将来構想委員会 議事録】日時2012年10月22日(月曜日)13:00~15:15 場所オンライン会議 出席者(名簿順、敬称略) 議事1.トップダウン型研究 新規プロジェクトの提案について この報告を受けて、委員より以下の意見交換があった。
以上の議論を経て、今回の提案を基軸として、具体的な研究内容の例を提案し、骨子の肉付けを進めることが承認された。
以上の議論を踏まえて、具体的な新案の内容についての議論を行った。まず委員より提出された9つの提案についてのサマリーを元に、共通する項目、独自性のある項目についての検討を行った。比較的共通する研究項目としては疾患モデル動物、コホート、バイオマーカー、社会性などが挙げられること、コホートとサンプルレポジトリーを全国多施設のネットワークとして形成することは臨床医学の観点からはイメージしやすい内容であること、自己と社会の関連性を解明する、というテーマはこれまでの脳科学を発展させる内容として魅力があり、モデル動物を利用して基礎的な研究としても展開が可能であること、などの意見が出された。 これらの研究内容に関する要素を盛り込みつつ、魅力的なゴールの設定を行うことが必要である、という観点から、暫定的な新案の目標設定として、委員長より以下の二つの項目が提案された。
この提案に対する意見が求められ、これらの目標は神経科学者のコミュニティー内部としてはきわめて適切な内容だが、他の分野が大型研究計画の目標として掲げている、国民に対して大きなインパクトを持つようなゴール設定に比較すると魅力に乏しいのではないか、という意見が出された。上記の目標を当面は暫定的なものとして利用する一方で、より国民への訴求力が高く、夢のある目標設定がどのようなものか、議論を継続することとなった。 以上の議論を基に、今後はマスタープランWGを作ってその中で具体案の作成を進めることが委員長より提案され、承認された。 本WGにより12月中に素案を作成し、各委員からの意見の集約を12月後半から1月中旬に行うことが委員長より提案され、承認された。 以 上 |
2012年9月11日 | ||
第1回脳科学将来構想委員会 |
||
【脳科学関連学会連合 第1回脳科学将来構想委員会 議事録】日時2012年9月11日(火曜日)19:00~20:15 場所独立行政法人理化学研究所 東京連絡事務所 出席者(名簿順、敬称略) 欠席者(名簿順、敬称略) 配布資料資料1:日本脳科学関連学会連合について 議事1.開会にあたって 2.各委員の紹介 3.委員長・副委員長の選定 4.今後の進め方 (1)課題及びスケジュールについて
(2)討議の方法について
(3)報告書について
以 上 |
2012年8月28日 | ||
第1回運営委員会 |
||
【日本脳科学関連学会連合 第1回運営委員会 議事録】日時2012年7月1日(日曜日)17:10~17:35 場所慶應義塾大学信濃町キャンパス中会議室 出席者(名簿順、敬称略) 議事(1)全員による自己紹介。 以 上 |
2012年7月1日 | ||
日本脳科学関連学会連合を設立いたしました。 |
||
2012年7月1日、日本脳科学関連学会連合を設立いたしました。 |
2012年7月1日 | ||
第1回評議員会 |
||
【脳科学関連学会連合 第1回評議員会 議事要録】日時2012年7月1日(日曜日)15:00~17:00 場所慶應義塾大学信濃町キャンパス中会議室 出席者(名簿順、敬称略) 欠席者(名簿順、敬称略) 準備事務局(名簿順、敬称略) 配布資料(1)学会連合規約案 本評議員会開催への経緯の説明および暫定議長の選出開会後、準備事務局から本評議員会開催経緯等が説明された。更に、運営規約案によると評議員会の議長は「前代表」が務めるが、第1回目であるので、評議員会で暫定議長を互選する必要がある旨の説明および手順の提案があった。その結果、岡部繁男評議員(日本解剖学会)が暫定議長として選出された。続いて、欠席の評議員からの委任状の取り扱いが確認された。 暫定議長挨拶および出席評議員の自己紹介岡部暫定議長の挨拶の後、開票立会人として、岩田誠評議員、斉藤延人評議員を、議事録署名人として佐野輝評議員、栗原敏評議員を選出した。 議事1.本学会連合規約案について 2.本連合代表の選出について 3.本連合副代表の選出について 4.運営委員の選出について 5.将来構想委員会委員選出について 6.学会連合事務局について 7.その他 以 上 |