2019年6月4日

2018年第1回(通算第20回)脳科学将来構想委員会

【議事録】

日時

平成30年11月16日(金)16:00-18:00

場所

東大医学部教育研究棟第7セミナー室(1304B)

出席者

伊佐 正(日本神経科学学会)、礒村 宜和(日本生理学会)、田中 沙織(日本神経回路学会)、西田 眞也(日本心理学会)、笠井 清登(日本精神神経学会)、尾崎 紀夫(日本生物学的精神医学会)、池田 和隆(日本神経精神薬理学会)、尾藤晴彦(日本神経化学会)、定藤 規弘(自然科学研究機構)、花川隆(国立精神・神経医療研究センター)、岡本 仁(理化学研究所脳神経科学研究センター)、柚﨑通介(脳科学研究戦略推進プログラム)、大塚 稔久(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト)、和氣弘明(CREST)、林(高木) 朗子(新学術領域・次世代脳)(敬称略)

欠席者

望月 秀樹(日本神経学会)、勝野 雅央(日本認知症学会)、阿部 修(日本磁気
共鳴医学会)

議事

1.脳科学将来構想委員会委員の互選により、尾藤委員が委員長に就任した。
後日尾藤委員長より、副委員長として以下の2名の委員が推薦され、全委員の賛成により承認された。
副委員長(臨床):望月秀樹
副委員長(基礎):大塚稔久

2.委員長提案に基づき、WG1「2020年マスタープランへの対応」、WG2「ゲノム医学への推進に必要な疾患ゲノム」、WG3「臨床データべースとAIを用いた解析」、WG4「20年後、50年後の脳科学ビジョンの策定」の4つのWGを設け、集中的に議論を進めていくことが了承された。

3.委員は各WGに分かれ、2年任期期間中における目標設定と推進計画について検討した。特に、WG1とWG2については、公募日程や各種メディカルゲノム構想との連携の可能性を考慮し、迅速に対応していくことが了承された。一方、WG3とWG4については、中長期ビジョンをとりまとめ、発信可能な提言の策定を目標とすることが合意された。

脳科学将来構想委員会WG1-4での議論についての報告

WG1: マスタープラン2020への対応 (WG長:定藤 規弘(自然科学研究機構))
前回マスタープラン提案に修正を加え、将来構想委員会ならびに運営委員会との議論を通じ、2019.3月の締切までに提案をとりまとめることとした。主たる検討事項は以下の通りである。
(1)前回のテーマは、「意識」の解明を当初想定するも、最終的に「知能」解明へ変更したが、取り組む際の理論的枠組が明示されなかった。
(2)また、ロードマップ提案においては、現実的予算規模の設定が重要であることが指摘された。
(3)(1)に対して、今回は、脳機能へ適用可能な枠組みとして「内部モデル」を組み込むことが提案された。「内部モデル」とは、基本的に脳機能をベイズ予測装置ととらえる考え方であり、様々の階層、種に適用可能であることから、実験的なアプローチを進める上で適切な理論的枠組みと考えられる。
(4)このような枠組みでヒトの脳を対象に実験を行うためには、ヒト脳を対象とした非侵襲的脳機能画像法は必須であり、その装置配備と適切な運用、データ集積保守(データベース運用)のための整備を要する。
(5)一方で、回路レベルでの理解は、ヒト脳のみでは不十分であり、多様な種を対象とする実験的アプローチと、種間比較が必須である。
(6)(5)の重要性はfunding agencyにも理解されており、例えば国際脳でヒトと霊長類の種間比較が開始されているが、脳機能へのアプローチはげっ歯類や、小型魚類、線虫、ショウジョウバエ等でもそれぞれのレベルで行われており、脳機能理解に向けて知見が集積している。これらの知見を、種間を超えてつなぐために、イメージング技術開発が必要である。
(7)脳機能の新規可視化技術開発(計測技術)について、現在の血流量や、細胞内カルシウム濃度の変動など、時間的分解能の比較的低い手法を超えて、脳の領域間の相互作用をリアルタイムで可視化に向けて様々な技術開発の試みが世界的に進んでいる。日本においてもその開発環境を整えることが急務であり、その要点は実験者と工学系研究者の相互作用を促進することである。
(8)このような、理論的枠組に基づいた実験データ収集・蓄積と可視化技術開発の両輪により、10年後にベイズ予測装置としてのヒト脳機能を明らかにすることを目指す。
(9)そのための多次元イメージングセンターを設立することを提案する。
(10)(2)を念頭におくならば、精神疾患の病態解明と治療へ向けた取り組みであることを冒頭に述べておく必要があるだろう。
(11)前回の提案以降、部分的に予算化されたものとして、①国際脳によるMRIでの画像データ収集や種間比較、AIとの融合、②脳プロ意思決定での社会脳の可視化、③革新脳での調整費による内視鏡型顕微鏡の共同購入(いずれもAMED)などが挙げられる。このことから、長期的な研究方向としての「マスタープラン」をアップデートしつつ提示し続けることが、予算措置に向けて重要である。

上記議論に基づき改訂が進められ、将来構想委員会ならびに運営委員会での議論を経て、生理学研究所 定藤規弘を提案者とする改訂案が提出された。

WG2:ゲノム医学への推進に必要な疾患ゲノム(WG長:尾崎紀夫(日本生物学的精神医学会))

ゲノム医学の振興に伴い、脳科学・精神神経医学領域におけるゲノム情報を取り扱うプロトコールの樹立と全国の研究・診療機関への周知にAll Japanで取り組む必要性が高まっている。他疾患群においては、例えばがんゲノムのように、基礎・臨床の壁を越えて、情報集約を組織的に実行するネットワーク形成を進めているケースもある。そこで、疾患ゲノム情報集約に関する脳科連としての合意形成を進めていくため、WGを設けることとなった。
WGにおいては、精神・神経疾患に関して臨床・表現型情報と紐付いたゲノム情報のデータベース構築と、AI等を用いたデータ解析のためのファンディングとネットワーク作りが必要であるとの認識で一致した。本提言を作成するに当たっては、例えば、1. アルツハイマー病の先制医療はPS1変異等を有する患者さんを対象にする、2. 精神・神経疾患のうち難病等遺伝子疾患では遺伝子治療の対象となり得る、3. 遺伝子疾患(IRUDで新たに同定されたものも含む)を対象とした分子標的治療薬の開発推進、4. 中枢神経薬のpharmacogenetics(例:カルマゼピンの皮膚症状予測)の応用推進、等の点を盛り込み、精神・神経疾患ゲノム情報を集約することの必要性をまず伝えることが重要である。
また、WG2のみでは、精神・神経疾患ゲノム情報の幅広い実態をカバーすることが困難であるため、議論を進めるに当たって、精神・神経疾患を取り扱うナショナルセンターや大学などよりゲノム情報取り扱いに熟知しているメンバーを追加することとした。

WG3: 臨床データべースとAIを用いた解析(WG長:池田和隆(日本神経精神薬理学会))

精神・神経医学や脳科学の加速的推進のため、ビッグデータである臨床データのデータベース化と、これに基づくAI解析が不可欠となると考えられる。加えて、臨床的には、患者当たり一回だけの横断的なビッグデータ収集だけではなく、コホート研究のような縦断的な繰り返しデータ収集と解析を組織化し、プレクリニカルバイオマーカーのスクリーニングや開発へ結実させていく必要性が高い。
 本WGの検討に先駆けて、日本学術会議脳とこころ分科会や各種学会等では、停滞する精神・神経疾患新規治療法開発を回復させるためには、競争前産学官連携の重要性を取り上げている。ここで明らかになっている通り、バイオマーカー開発、リサーチツール開発、患者層別化技術開発、規制当局の理解、既存治験・臨床研究データの分析などをシームレスに進めるためには、研究開発基盤となる精神・神経疾患にかかわる臨床データベースの構築が不可欠である。これらの問題提起をさらに一歩進め、精神科と脳神経内科の領域を含むナショナルセンターを中心とする事業化への取り組みや、製薬協などを通じた製薬メーカーとの連携の模索も始まっている。本WGでは、これらの取り組みについて脳科連として検討し、加盟学会のニーズを調査して、拡大発展への提言を検討する。さらに集約したビッグデータの解析には、AI解析が有効と考えられ、AMED国際脳との連携の可能性についても、調査検討していく。

WG4: 20年後,50年後の脳科学ビジョンの策定(WG長:林(高木) 朗子(新学術領域・次世代脳))

脳科連の将来構想委員会の場において、プロジェクトベースの検討を離れ、中長期的にみた脳科学のビジョンについて、自由に対話をする必要性があることから、本WGが設けられた。
 研究推進のボトルネックになっている点は人的リソースが不足していること、とりわけ若手層を中心に“アカデミア離れ”が深刻に進行していることが各々の立場より述べられ、人的育成が火急の課題であることが確認された。“アカデミア離れ”の原因として、Googleなど高額な年収を支給する一部の企業が例として挙げられ、対策としては、アカデミアと企業での二項対立の構図を打破し、柔軟な雇用・研究体系を実現する枠組の拡充などの必要性・緊急性が高いという認識が共有された。さらに大きな問題は、研究者全般、とりわけ若手研究者における「考える時間」が著しく減少しているである。古典的な基礎研究分野などでは、特に閉塞感が強く、若手研究者が思考停止のような状態になっていること、「フィールドとしての共通の達成項目」を上げる必要性が挙げられた。
 一方、臨床研究分野においても、原理解明に基づく根本治療薬・治療法は実現しておらず、一剤でも多く新規治療薬を創出する目標を共有していく重要性が力説された。50年前を振り返れば、現在も主要な治療薬であるクロルプロマジンもLiも三環系抗うつ薬もすでに上市されており、50年前から治療法としてのブレークスルーはおこっていないという言い方も可能な現状がある。近年、精神疾患におけるゲノム変異の重要性が認識されているが、22qもRett症候群も発症起点であるゲノム変異は同定されているが、分子・神経回路レベルの病態が不明で、病態に基づく治療法がない。50年後の脳科学を語る際は、このような今の惨状を、未来の家族へは説明しなくてよいような世界を作り上げていく必要がある。
 その一方で、「フィールドとしての共通の達成項目」を掲げるのは良いとして、それとは別に、個々人のリサーチの方向性には多様性を担保すること、その中より将来ブレークスルーが生まれる可能性を秘めるヘテロな集団を作る土壌が極めて重要であるとの指摘も述べられた。
 脳科学は夢のあるフィールドとあることを若手研究者にアピールできること、その一環として、若手ポストの拡充が必須であることが挙げられた。

以上

2019年6月4日

第12回評議員会

【日本脳科学関連学会連合 第12回評議員会 議事要録】

日時

2019年5月19日(日曜日) 13:00~15:00

場所

TKP品川カンファレンスセンター カンファレンスルーム4B
東京都港区高輪3丁目26番33号 京急第10ビル

出席者

(名簿順、敬称略)
日本アルコール・アディクション医学会:高田 孝二
日本解剖学会:岡部 繁男、野田 泰子、西 真弓
日本磁気共鳴医学会:青木 茂樹、阿部 修、青木 伊知男
日本小児神経学会:伊東 恭子、小林 勝弘
日本自律神経学会: 荒木 信夫、栗田 正
日本神経回路学会:阪口 豊、川人 光男
日本神経化学会:和田 圭司、林(高木) 朗子、尾藤 晴彦
日本神経科学学会:伊佐 正、大塚 稔久、平井 宏和(柚崎 通介の代理)
日本神経学会:戸田 達史、高橋 良輔
日本神経心理学会:森 悦朗、鈴木 匡子
日本神経精神薬理学会:池田 和隆、中込 和幸、山脇 成人
日本神経内分泌学会:上田 陽一
日本神経病理学会: 村山 繁雄
日本神経免疫学会:山中 宏二
日本心理学会:梅田 聡、坂上 雅道
日本睡眠学会:勢井 宏義、栗山 健一
日本生物学的精神医学会:尾崎 紀夫
日本生理学会:丸中 良典、福田 敦夫
日本てんかん学会:寺田 清人(池田 昭夫の代理)
日本認知症学会:秋山 治彦、岩坪 威
日本ニューロリハビリテーション学会:近藤 和泉
日本脳科学会:伊豫 雅臣、遠山 育夫、佐藤 康二
日本脳神経外科学会:斉藤 延人
日本リハビリテーション医学会:安保 雅博、出江 紳一
日本臨床神経生理学会:正門 由久、飛松 省三
日本臨床精神神経薬理学会:加藤 正樹
小泉 周(脳科学リテラシー委員会 委員長)
松田 哲也(代表補佐)

欠席者

(名簿順、敬称略)
日本アルコール・アディクション医学会:齋藤 利和(委任状)、松下 幸生(委任状)
日本小児神経学会:岡 明(委任状)
日本自律神経学会:黒澤 美枝子(委任状)
日本神経回路学会:小池 康晴(委任状)
日本神経学会:望月 秀樹(委任状)
日本神経心理学会:池田 学(委任状)
日本神経内分泌学会:小澤 一史(委任状)、有馬 寛(委任状)
日本神経病理学会:柿田 明美(委任状)、吉田 眞理(委任状)
日本神経放射線学会:興梠 征典(委任状)、長縄 慎二(委任状)、三木 幸雄(委任状)
日本神経免疫学会:楠 進(委任状)、横田 隆徳
日本心理学会: 横田 正夫(委任状)
日本睡眠学会:内山 真(委任状)
日本精神神経学会:武田 雅俊(委任状)、神庭 重信、久住 一郎(委任状)
日本生物学的精神医学会:鈴木 道雄、笠井 清登(委任状)
日本生理学会:加藤 總夫(委任状)
日本てんかん学会:山本 仁(委任状)、川合 謙介(委任状)
日本認知症学会:森 啓(委任状)
日本認知症学会:鈴木 則宏(委任状)、伊達 勲(委任状)
日本ニューロリハビリテーション学会:鈴木 則宏(委任状)、伊達 勲(委任状)
日本脳神経外科学会:新井 一(委任状)、野崎 和彦(委任状)
日本リハビリテーション医学会:久保 俊一(委任状)
日本臨床神経生理学会:園生 雅弘(委任状)
日本臨床精神神経薬理学会:染矢 俊幸(委任状)、下田 和孝(委任状)

事務局:理化学研究所 脳神経科学研究推進室 馬渕、八木、金居、孝子

配布資料

資料1-1 第9回評議員会議事要録
資料1-2 第10回評議員会議事要録
資料1-3 第11回評議員会議事要録
資料1-4 第17回運営委員会議事要録
資料1-5 第18回運営委員会議事要録
資料1-6 第19回運営委員会議事要録
資料2 第20回将来構想委員会議事要録
資料3 脳科学リテラシー委員会からの活動報告
資料4-1 新規専門学会の参加に関する覚書
資料4-2 認知神経科学会 入会申込書一式
資料4-3 日本頭痛学会 入会申込書一式
資料4-4 日本薬理学会 入会申込書一式
資料5  2018年決算および監査について
資料6  2019年予算案について
資料7-1 ブルーバックスWebの連動企画への協力依頼
資料7-2 日本学術会議マスタープラン2020の応募書類
資料7-3 脳科学オリンピック後援の文部科学省名義使用許可について
資料7-4 脳科学オリンピック寄付金募集について

参考資料:評議員名簿、役員名簿

議事

(1)開会
事務局より開会の辞

(2)出欠確認
事務局より実施。出欠状況の連絡。本会の成立要件を満たしていることを確認。
机上配布資料の確認。

(3)連合代表より挨拶
山脇連合代表よりご挨拶及び新規加入した日本脳科学会の評議員からの自己紹介

(4)連合代表より活動報告
山脇連合代表より、資料1-1~1-6に沿って以下の報告があった。
・第9~11回評議員会議事要録、第17~19回運営委員会議事録の確認
 第9回評議員会議事要録については漢字の誤りを修正することとなった。
・上記評議員会、運営委員会の活動内容報告

(5)脳科学将来構想委員会の活動報告
尾藤脳科学将来構想委員長より資料2に沿って以下の報告があった。
・第20回将来構想委員会議事録の確認および当該委員会の活動報告
W3の調査を事務局経由で実施中である旨の報告があった。
・山脇代表及び尾藤脳科学将来構想委員長より、脳科学将来構想委員会の副委員長を大塚委員に任命した旨の報告がなされたが、岡部運営委員より将来構想委員長が互選で選任されているので、同様の選出手順を踏むべきであり、また連合として正式な意思表明を行うためにも選出手順についても規約で整備すべきである旨の意見がなされた。山脇代表より今回は急を要するため非公式の任命の扱いとなるが、今後選出手順を規約で整備していく旨の回答がなされた。

(6)脳科学リテラシー委員会からの活動報告
小泉委員長より資料3に沿って以下の報告があった。
・ブレインビー日本プログラム(脳科学オリンピック)の実施概要、本年度の状況等についての報告
 文科省より後援の名義使用が認められた。

(7)広報委員会からの活動報告
飛松広報委員長より脳科連ウェブサイトに関する以下の報告があった。
・2018年度の「脳科学豆知識」の掲載は4回あり、アクセス数が平均700回程度あった。
・Webアクセシビリティへの対応及び英文サイトの作成については、予算の都合により保留中。
・山脇連合代表の広報を充実させたいという要望に応じて次期広報委員は増員の見込み。

(8)議決事項
1.新規会員学会の加入について
入会申込された学会について審議された。日本頭痛学会及び日本薬理学会については異議なく、過半数の評議員の賛同により承認された。認知神経科学会の加入について国際性と学術集会の充実性等に関する議論があったが、投票により可否を諮った結果、過半数の評議員の賛同により承認された。
2.広報委員長の選出
上田陽一広報委員長が選出、承認された。
3.会計監査委員の選出
運営委員会に付託された。
4.2018年度決算および監査について
2018年度決算および監査について事務局及び坂上会計監査委員より説明があり、承認された。
5.2019年度予算案について
2019年度予算案について事務局より説明があり、承認された。

(9)報告事項
1.動物愛護管理法の見直しについて 
伊佐連合副代表より以下の報告がなされた。
同法は5年に一度の見直し規定がある。動物実験、動物福祉に関する第41条の現状維持、文言改定なしを訴えることについて、運営委員会で賛同が得らえた。
2.ブルーバックスWebの連動企画への協力依頼
小泉脳科学リテラシー委員より運営委員会で審議する本事項についての紹介があった。
3.日本学術会議マスタープラン2020の応募書類
山脇連合代表より将来構想委員会からの活動報告の通りである旨が報告された。
4.脳科学オリンピック後援の文部科学省名義使用許可について
山脇連合代表より使用許可の報告がなされた。
5.脳科学オリンピック寄付金募集について
山脇連合代表より各学会へ寄付金増額及び新規寄付の呼びかけがなされた。
6.2020年評議員会の日程調整について
第一候補:5月15日(金)15時-18時
第二候補:5月8日(金)15時-18時
として事務局が場所を調整することとなった。
7.内閣府健康・医療戦略推進専門調査会(次期医療分野研究開発推進計画について)
山脇連合代表より以下の報告がなされた。
神庭先生が委員となっている。AMEDの再編の可能性が示唆される。
運営委員会で脳科連としてのアプローチを探る。

(10)連絡事項
事務局より以下の3点を各会員学会に依頼。
・2019年の会費納入について
・評議員の変更、所属変更の際の事務局への連絡について
・学会連合のwebページ更新への依頼について、各学会からの情報提供

以上

2019年5月28日

平成31年(令和元年)度「戦略的国際脳科学研究推進プログラム」に係わる公募(1次公募)

5月23日(木)より平成31年(令和元年)度「戦略的国際脳科学研究推進プログラム」に係わる公募(1次公募)が開始されました。

公募研究開発課題名:
公募1:精神疾患や神経疾患等の治療的介入による症状改善と進行抑制等の神経回路基盤の解明
公募2:精神疾患や神経関連疾患等の治療的介入法の神経科学的エビデンスの創出

締切は6月24日(月)正午です。
公募説明会を5月30日(木)にAMEDにて開催します。

詳細は以下のサイトでご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/01/04/0104B_00022.html

2019年5月21日

公募情報:平成31年(令和元年)度 「脳科学研究戦略推進プログラム」に係る公募について

平成31年(令和元年)度 「脳科学研究戦略推進プログラム」に係る公募が開始されました。

公募研究開発課題名:認知症の予防・診断・治療法等の開発につながるシーズ探索研究
締切:6月12日(水)

詳細は以下のサイトでご確認ください。
https://www.amed.go.jp/koubo/01/04/0104B_00020.html

2019年5月17日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第13回「大人の揺りかご効果」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第13回「大人の揺りかご効果」を掲載しました。

2019年3月1日

第12回評議員会開催について(出欠伺い)

2019年3月吉日
日本脳科学関連学会連合評議員各位
日本脳科学関連学会連合
代表 山脇 成人
日本脳科連関連学会連合 第12回評議員会開催について(出欠伺い)

日本脳科学関連学会連合第12回評議員会を下記の通り開催いたします。
下記の出欠入力フォームより連絡くださいますようお願いいたします。


 
■日時
2019年5月19日(日)
13:00~15:30頃 第12回評議員会
15:30~16:00頃 第20回運営委員会

■会場
TKP品川カンファレンスセンター カンファレンスルーム4B
→アクセスはこちら

■議事
・2018年活動報告
・新規加入希望学会の審査
・決算および予算の承認
・広報委員長、会計監査委員の選出
(※代表、副代表、運営委員、将来構想委員は任期中ですので、今回は選出を行いません。)


 
(旅費について)
評議員会、運営委員会ご出席にかかる旅費につきましては、会員学会にて支弁くださいますようお願いいたします。尚、ご所属学会での事務処理のために、本学会連合代表名義の出張依頼書の発行が必要な場合は事務局まで連絡をお願いいたします。

(出欠について)
4月5日(金)までにこちらの入力フォームより出欠をご連絡ください。

※欠席される場合は、下記フォームをダウンロード後、押印された委任状を以下のいずれかの方法でご提出ください。

1. 本ページWEB上にアップロードにてご提出 (電子書面にて)
2. 郵送にて送付 (書面にて下記連絡先へご郵送ください)
4月5日(金)までにご提出頂けますようお願い致します。

(スケジュール)
4月 5日(金) 出欠登録期限(脳科連ウェブ会員ページより)
4月 5日(金) 委任状提出期限(書面または電子書面)

【連絡先】 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究推進室
日本脳科学関連学会連合事務局
担当:孝子(こうし)宛

メール:office@brainscience-union.jp

2019年3月1日

第11回評議員会議事録を掲載しました。

第11回評議員会議事録を掲載しました。