2017年7月6日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第5回「継続は力なり!〜努力の積み重ねは脳に蓄積される〜」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第5回「継続は力なり!〜努力の積み重ねは脳に蓄積される〜」を掲載しました。

2017年7月5日

9月開講!「RIKEN 脳科学総合研究センター(BSI)脳科学塾2017」募集のお知らせ

http://www.brain.riken.jp/jp/learning/TP/index.html

理化学研究所 脳科学総合研究センター(BSI)では、9月から開講の脳科学塾に参加者する学生を募集しています。
本プログラムは国内の大学院生を主に対象とした10か月にわたる講義シリーズです。
講義及びプレゼンは英語で行われます。

応募方法等詳しい内容は、下記WEBをご参照ください。
応募期間:2017年7月31日〆切
選考結果発表: 2017年8月中旬~下旬

http://www.brain.riken.jp/jp/learning/TP/applying.html

お問い合わせはこちらから

多くの皆様にご周知頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

2017年4月7日

新学術領域研究「先端バイオイメージング支援プラットフォーム」支援説明会 のご案内

※画像をクリックするとポスターを表示します。

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)」が発足いたしました。

本事業では、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を進めております。

ウェブサイトURL: http://www.nibb.ac.jp/abis/

この度、支援説明会を開催することになりました。

日 時 2017年5月19日(金)13:30~16:30
場 所 小柴ホール(東京大学・本郷キャンパス)

支援内容や応募方法をご紹介するとともに、支援担当者との個別相談ブースを設けます。ご興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

詳細・申込方法は下記ページをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/abis/event/ev20170519

研究支援代表
自然科学研究機構 生理学研究所 研究連携センター
客員教授 狩野方伸

<問い合わせ先>
先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局
〒444-8585岡崎市明大寺町西郷中38
Tel : 0564-55-7804   E-mail : abis-office@nips.ac.jp
担当 : 丸山めぐみ(生理学研究所) 真野昌二(基礎生物学研究所)

多くの皆様にご周知・ご参集いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2017年4月7日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第4回「学習には「びっくり!」が必要?」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第4回「学習には「びっくり!」が必要?」を掲載しました。

2017年4月6日

第8回評議員会開催について(出欠伺い)

平成29年4月吉日
日本脳科学関連学会連合評議員各位
日本脳科学関連学会連合
代表 岡部 繁男
日本脳科連関連学会連合 第8回評議員会
開催について(出欠伺い)

日本脳科学関連学会連合第8回評議員会を下記の通り開催いたします。下記の出欠入力フォームより連絡くださいますようお願いいたします。

————————————————————————————————————-
■日時
平成29年6月28日(水)
13:00~15:30頃 第8回評議員会
15:30~16:00頃 第16回運営委員会

■会場
理化学研究所 東京連絡事務所 (COREDO日本橋)
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング 15階
→アクセスはこちら

■議事
・2016年活動報告
・新規加入希望学会の審査
・脳オリンピック寄附金および「脳科学リテラシー委員会」の設置について
・決算および予算の承認
・広報委員、会計監査委員の選出
(※代表、副代表、運営委員、将来構想委員は任期中ですので、今回は選出を行いません。)

————————————————————————————————————-

(旅費について)
評議員会、運営委員会ご出席にかかる旅費につきましては、会員学会にて支弁くださいますようお願いいたします。尚、ご所属学会での事務処理のために、本学会連合代表名義の出張依頼書の発行が必要な場合は事務局まで連絡をお願いいたします。

(評議員会議事について)
議事に対するご提案がございましたら、議事の件名と具体的な内容をメールにて
4月28日(金)までに事務局宛てにお送りください。

(出欠について)
6月5日(月)までにこちらの入力フォームより出欠をご連絡ください。

※欠席される場合は、下記フォームをダウンロード後、押印された委任状を以下のいずれかの方法でご提出ください。

1. 本ページWEB上にアップロードにてご提出 (電子書面にて)
上記、出欠フォームよりアップロードしてご提出ください。

2.郵送にて送付 (書面にて下記連絡先へご郵送ください)
6月5日(月)までにご提出頂けますようお願い致します。

(スケジュール)
4月30日(金) 議事提出期限(メール)
6月 5日(月) 出欠登録期限(脳科連ウェブ会員ページより)
6月 5日(月) 委任状提出期限(書面または電子書面)

【連絡先】 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
理化学研究所 脳科学研究推進室内
日本脳科学関連学会連合事務局
担当:星屋 / 小野田 宛
メール:office@brainscience-union.jp
2017年2月10日

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第3回「フグは食いたし命は惜しし」を掲載しました。

『知ってなるほど!脳科学豆知識』第3回「フグは食いたし命は惜しし」を掲載しました。

2017年2月9日

第6回、第7回評議員会議事録を掲載しました。

第6回、第7回評議員会議事録を掲載しました。

2017年2月9日

第7回評議員会

【脳科学関連学会連合 第7回評議員会 議事要録】

日時

2016年11月22日(火曜日)(メール配信日)〜12月7日(水曜日)(回答締切日)

参加者(名簿順、敬称略)

(名簿順、敬称略)
評議員 全69名

議題

(1) 「理化学研究所における脳科学研究への期待」について

理化学研究所脳科学総合研究センター(理研 BSI)は、2017 年に設立 20 周年を迎える。
この機会に当たり、これまでの活動と今後の期待について、脳科学コミュニティからの考えを理研経営陣に対して表明する事を、将来構想委員会において検討してきた。
その結果として取りまとめる文書について原案を示し、評議員及び各学会からの意見を求めた。

審議の結果
議題(1)について、意見・コメントを反映した文書を作成し、全評議員及び全学会の承認を得た。

以 上

2017年2月9日

第6回評議員会

【脳科学関連学会連合 第6回評議員会 議事要録】

日時

2016年9月14日(水曜日)(メール配信日)〜9月20日(火曜日)(回答締切日)

参加者(名簿順、敬称略)

(名簿順、敬称略)
評議員 全69名

議題

(1) 脳科学将来構想委員会 委員の承認について (審議事項)

【1号委員】
日本神経科学学会 :平井宏和(群馬大学)
日本生理学会 :伊佐 正(京都大学)
日本神経回路学会 :川人光男(ATR)
日本神経学会 :望月秀樹(大阪大学)
日本精神神経学会 :尾崎紀夫(名古屋大学)
日本生物学的精神医学会:加藤忠史(BSI)
日本心理学会 :今水 寛(東京大学)
日本神経化学会 :尾藤晴彦(東京大学)

【2号委員】
自然科学研究機構(生理学研究所) :鍋倉淳一
国立精神・神経医療研究センター :花川隆
理化学研究所脳科学総合研究センター:岡本仁

【3号委員】
脳科学研究戦略推進プログラム:柚崎通介(慶應義塾大学)
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト:山森哲雄(BSI)
新学術領域研究・次世代脳:大隅典子(東北大学)

審議の結果
議題(1)について全評議員より承認を得た。

以 上