ブログアーカイブ
2017年1月5日 | ||
「RIKEN 脳科学総合研究センター(BSI)サマープログラム2017」参加者募集のお知らせ |
||
理化学研究所 脳科学総合研究センター(BSI)では、2017年6月7日から8月2日にかけて受け入れるインターンシップコース、および2017年7月10日から14日にかけて行われるレクチャーコースに、大学院生・ポスドクを募集します。 インターンシップコースでは、希望ラボで実験を行い、レクチャーコースでは、”Exploring and Emulating the Brain”というテーマの下、海外および国内から招待する第一線の研究者による講義を受講します。講義および交流、質疑応答はすべて英語で行われます。 Exploring and Emulating the Brain: we will learn how to decipher the workings of the brain by integrating the knowledge obtained from experimental, theoretical, and engineering (AI) approaches. プログラム期間中はセンターのラボ訪問ができ、また研究交流のため、参加者によるポスター発表、センター主催のレセプションなどが行われます。講師は講義の日以外も理研に滞在し、学生と一緒に他の講師の講義に出席し、積極的に質問を受けつけます。 応募方法等詳しい内容は、下記WEBをご参照ください。 お問い合わせ 多くの皆様にご周知頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 |
2017年1月5日 | ||
「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」に係る公募について |
||
革新脳技術開発個別課題について、来年度より研究を開始するため、AMEDにて公募が開始されました。 公募期間 : 平成28年12月28日~平成29年1月24日正午(厳守) 事業内容: 公募内容の詳細につきましては、以下のアドレスより、「公募要領」をご覧ください。 お問い合わせ先: 多くの皆様にご周知頂けますよう宜しくお願い致します。 |
2016年12月22日 | ||
「健康社会にむけた多次元脳・生体イメージングの総合的推進」開催のご案内 |
||
※画像をクリックするとポスターを表示します。 開催趣旨: 日時:平成29年1月22日(日)13:30〜17:20 参加費:無料・事前登録不要 *当日直接会場にお越しください 主催:2部基礎医学委員会 問合せ先:北海道大学 本間さと 詳細は下記リンクをご覧ください。 多くの皆様にご参集いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 |
2016年10月5日 | ||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第2回「ミクログリアは脳のお巡りさんと救急隊」を掲載しました。 |
||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第2回「ミクログリアは脳のお巡りさんと救急隊」を掲載しました。 |
2016年10月4日 | ||
脳科学研究戦略推進プログラム BMI技術成果報告会 |
||
※画像をクリックするとポスターを表示します。 本成果報告会では、最新の研究成果を報告するとともに、BMI技術の実用化に 日時:2016年11月10日(木) 詳細は下記リンクをご覧ください。 URL:http://www.amed.go.jp/news/event/010420161001.html 多くの皆様にご参集いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 |
2016年9月28日 | ||
次世代脳プロジェクト「冬のシンポジウム」のご案内 |
||
次世代脳プロジェクト 本プロジェクトは、昨年度に終了した包括脳事業のコンセプトを受け継ぎ、脳関連の科研費・新学術領域研究および生理学研究所の支援のもと進められている、コミュニティ発信の事業です。 この度、12月19日(月)-12月21日(水)に、一橋大学 一橋講堂 学術総合センターにおいて、冬のシンポジウムを開催いたします。 詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。 多くの皆様にご参集いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 |
2016年8月8日 | ||
国際シンポジウム開催のご案内とご参加のお願い |
||
“Very early treatment of Alzheimer’s disease and impact of public private partnership” 主旨:プレクリニカル期を含むアルツハイマー病超早期段階を標的とする、疾患修飾薬を用いた治療研究・開発の最先端状況と、その実現に向けた官民パートナーシップ(PPP)のあり方について、日米欧の専門家による発表と意見交換を行う。 主催: 東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野、超早期AD治療/PPPシンポ実行委員会 お申し込み方法 |
2016年8月5日 | ||
第24回「脳の世紀」シンポジウム 「食と脳」のご案内 |
||
日時: 2016年9月14日(水) 開場 9:45 開演 10:20 終演 16:00 主催: NPO法人脳の世紀推進会議 本シンポジウムは、 我が国における脳科学研究の最新成果を 今年のテーマは「食と脳」と題し、京料理「木乃婦」三代目主人の ◯特別講演:「「食と脳」~料理人の思考回路」 ◯脳を知る:「口の中で辛味と温度を感じるメカニズム」 ◯脳を守る:「うつ病の予防・治療のための食生活と栄養」 ◯脳を創る:「味と匂いを数値化する」 ◯脳を育む:「脳を育む脂質栄養」 プログラムの詳細、お申込みは、下記HPをご参照ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ************************* |
2016年7月20日 | ||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第1回「ストレスと脳〜さあ、ストレスチェック〜」を掲載しました。 |
||
『知ってなるほど!脳科学豆知識』第1回「ストレスと脳〜さあ、ストレスチェック〜」を掲載しました。 |
2016年7月7日 | ||
文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成、研究課題名「先端モデル動物支援プラットフォーム」のご案内 |
||
平成28年度より、文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成、研究課題名「先端モデル動物支援プラットフォーム」を発足いたしました。 本プラットフォームは、平成28年度より新たな「生命科学研究全体に対する支援」領域として創設され、中核機関(東大医科研)ならびに連携機関の施設・設備や、それぞれの機関が持つ高度に専門的で先進的な技術を組み合わせて実施される、先端的で学術的価値の高いモデル動物作製・解析支援や分子プロファイリング支援を行います。研究者間の連携と交流を図るととともに、個々の研究者がより効率的な研究推進を行われる支援を目的としております。 ■サイト情報 ・サイト名:文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成「先端モデル動物支援プラットフォーム」 ・サイト説明:支援活動の内容紹介。ワークショップ開催のご案内等。 ■問い合わせ 文部科学省 新学術領域研究 |